外債問題と経営悪化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 外債問題と経営悪化の意味・解説 

外債問題と経営悪化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 15:07 UTC 版)

大同電力」の記事における「外債問題と経営悪化」の解説

日本では1930年昭和5年1月金輸出解禁行っていたが1931年昭和6年12月にこれを停止この影響により翌年には世界恐慌脱して景気回復へと向った。その過程円相場急激に下落し、金輸出禁止直前1931年12月初めに100円につき49ドル余りであったものが、1年間20ドル強の水準へと低下した急速な円安輸出伸長輸入代替化による重化学工業の発展もたらしたが、恐慌前に多額外債発行していた電会社にとってはその利払い償還のための円資金倍増させる結果となり、経営難もたらすこととなった大同電力はこの時期第1回外債向けに70ドル第2回外債向けに30ドル減債基金毎年送金していた。これに利子送金加えると、送金額は1932年から1934年までの3年間で合計700ドル及んだ。これを金輸出禁止前の平価送金時の円相場それぞれ換算して比較すると、3年間で1000万円以上の為替差損出したことになる。ピーク時1933年上期には為替差損半期だけで298万円達し営業利益のほとんどを為替差損穴埋めに向けねばならなくなり無配転落した。この事態減債基金送金延期政府対す支援要請など様々な対策検討したいずれも実現至らず終わった支出増加発生電力1kWhあたりの費用を1銭8厘(1933年)に押し上げ販売伸び悩みあわせて利益率急激に低下させる要因となった1933年上期時点での外債残高第1回・第2回あわせて1900ドル余りであった。これらの利払いおよび減債基金送金から生じ為替差損圧縮するには、外債自社買い入れ外債総額減少するほかなくなり多額資金捻出するため、外債以外の債務整理傍系会社整理営業拡大などからなる会社更生計画策定せざるを得なくなった

※この「外債問題と経営悪化」の解説は、「大同電力」の解説の一部です。
「外債問題と経営悪化」を含む「大同電力」の記事については、「大同電力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外債問題と経営悪化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外債問題と経営悪化」の関連用語

外債問題と経営悪化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外債問題と経営悪化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大同電力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS