会社更生計画とは? わかりやすく解説

会社更生計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 15:07 UTC 版)

大同電力」の記事における「会社更生計画」の解説

会社更生計画は1933年11月に「更生計画要綱」として発表された。資産債務整理主眼とし、外債買入れ償却借入金弁済借り換え傍系会社整理貸付金回収、未稼働資産活用など主たる内容である。 資産整理について見ると、主な対象固定資産で、財務管理合理化稼働率の向上が図られた。前者具体策償却費の増額で、1935年以降年間650万円前後計上するようになり、その多く減価償却向けたので、償却率は標準的な水準に近づいた。償却費の増加利益率低下させ配当率低下に繋がるが、後述のように環境の変化低利社債発行可能になっており、増資払い込みの必要がなく高配当維持不要であったことも、償却増加一因となった所有有価証券矢作水力大同電気製鋼所株式などを処分して650万円売却益計上、これに1933・34年度に計上した特別償却費約1300加え、これらの資金外債償還および買入れ借入金返済設備投資などへと充当した固定資産稼働率の向上は発電所新設によって、未稼働送電設備など有効活用を図るものである外債整理1932年度から遡って見ると、1934年度までの3年間に減債基金毎年100万ドルずつ送金し第1回外債額面価格にて償還第2回外債市価にて買入償還したので、減債基金による償還合計381ドル算する減債基金以外の資金による任意の買入償却追加実施して1934年下期173ドル償還し、他にも約100万ドル買入れ保有しており、外債償還額と買入れ額は3年間の合計で約660ドル及んだ減債基金規定により、第1回外債分は1935年上期以降年額90ドルずつ、第2回外債分は同年下期以降70ドルずつにそれぞれ増額されたが、その後外債負担軽減のため任意の買入れ進めた外債残高減少加えて対ドル円相場30ドル回復したこともあり、為替差損軽減された。 国内債務整理は、借入金低利社債への借り換え重点置かれた。低金利政策金融緩慢大手金融機関への資金集中といった環境好転加え担保付社債発行要件緩和オープンエンド・モーゲージ制の導入)、金融機関引き受け体制整備といった事情もあり、1934年以降発行社債金利が5%以下で、以前より発行額が多くかつ償還期間長い低利社債となった社債発行による資金は主に旧社債と借入金借り換え充当され外債買入れとともに支払利息削減繋がった支払利息減少加えて購入電力単価もこの時期低減しており、一方で発生電力量増加に向ったことから、1kWhあたりの費用再度低下示して1935年以降は1銭4厘まで回復した

※この「会社更生計画」の解説は、「大同電力」の解説の一部です。
「会社更生計画」を含む「大同電力」の記事については、「大同電力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「会社更生計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「会社更生計画」の関連用語

会社更生計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



会社更生計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大同電力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS