1935年以降とは? わかりやすく解説

1935年以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/22 17:22 UTC 版)

ロンドン地下鉄の車両形式および車両番号の付与方法」の記事における「1935年以降」の解説

この標準番号体系長続きせず、1935年以降数々付番方法採用され結果一見不規則なものとなっている。下表2012年まで在籍した車両適用されている付番方法である。 大分類形式小分類備考11-26 198611-16 DM;21-26 NDM 1x+2xユニットを組む。 100-897 1973形 100-253 DM;300-453 UNDM;500-696 T;854-897 DM (両運転台ユニット) 両運転台ユニット以外ユニット内車両番号下2同一両運転台ユニットは854+654+855から始まる番号1xxx,2xxx,9xxx 1956・195919621xxx DM;2xxx T;9xxx NDM ユニット内車両番号中二同一下一偶数はAエンド奇数はDエンド3xxx,4xxx 1967197219833xxx DM;4xxx T ユニット内車両番号下二同一百の位偶数はAエンド奇数はDエンド。 39xx,49xx 1960形 39xx DM,49xx T 下一偶数はAエンド奇数はDエンド付随車スタンダード形から転用されたものが当初つかwれ、のちに1938形から転用された付随車置換られた。この付随車番号制御電動車番号との関連性は無い。 5xxx,6xxx A・C5xxx DM;6xxx T A形: 中二番号共有する4両1ユニット下一偶数はAエンド奇数はDエンドC形: 下三桁番号共有する2両1ユニット7xxx,8xxx,17xxx D形 7xxx DM;8xxx UNDM;17xxx T 両運転台ユニット除きユニット内の下三桁番号同一両運転台ユニット7500+17500+7501から付番。 10xxx,11xxx,12xxx,30xxx,31xxx;70xxx,90xxx,91xxx,92xxx 1935形19381949形 10xxx DM (Aエンド);11xxx DM (Dエンド);12xxx NDM (Tはこの頭に0を付与);30xxx UNDM (Aエンド);31xxx UNDM (Dエンド);70xxx T (元スタンダード形);90xxx DM (9両ユニットのAエンド);91xxx DM (9両ユニットのDエンド);92xxx NDM (9両ユニット、Tはこの頭に0を付与) ユニット内制御電動車は下3が同じ。付随車番号は同編成の他車と関連性が無い。 13xxx,14xxx(初代) O・P形Q38形付随車 13xxx Aエンド (DM、Tはこの頭に0を付与)14xxx Dエンド (DM、Tはこの頭に0を付与ユニット制御電動車は下3が同じ。付随車番号関連性が無い。Q38形の制御電動車には1931年体系にしたがって4xxx付与されている。 1xxxx(2代目) 2009形 11xxx DM12xxx T13xxx NDM14xxx UNDM 4両1ユニット背中合わせ組み合わせた8両編成基本ユニット内の下3同一番号下一偶数がAエンド奇数がDエンド。 2xxxx(初代) R形 21xxx DM (Aエンド);22xxx DM (Dエンド);23xxx NDM 百の位ユニット中での車両位置を示す。6両ユニットではAエンドから順に1から6が、2両ユニット場合5,6がここに入る。ユニット内車両下二同一。 2xxxx(2代目) S形 21xxx DM22xxx, 23xxx NDM24xxx MS25xxx NDM (防) 坊装置付の25000番台車両は、偶数番号の23000番台車両代わりに編成組み込まれる。3目が0または1の車両8両編成用で、下3けたの番号が同じ4両でユニット組み背中あわせに2ユニット組み合わせて使用する下一偶数がAエンド奇数がDエンド7両編成同様の附番だが、3目が3、4、5となり、偶数の23000番台存在しない。 4xxxx 1956形 40xxx DM (4両ユニットAエンド);41xxx DM (3両ユニットDエンド);42xxx DM (3両ユニットAエンド);43xxx DM (4両ユニットDエンド);44xxx NDM;45xxx T (4両ユニット偶数、3両ユニット奇数ユニットDMNDMの下3同一1959就役時に1xxx2xxx9xxx改番。 51xxx,52xxx,53xxx 1995形 51xxx DM;52xxx T;53xxx UNDM ユニット内車両の下三桁同一。 53xxx,54xxx COCP形 53xxx DM (Aエンド);54xxx DM (Dエンド) 元O・P形。元番号+40000。 65xxx,67xxx,91xxx,92xxx,93xxx 1992形 65xxx DM;67xxx NDM;91xxx DM;92xxx & 93xxx NDM ユニット内車両の下三桁同一。 6xxxxはウォータールー&シティー線車両で、国鉄時代番号のまま。 75xxx スタンダード T 元制御車、元番号+70000 96xxx 1996形 960xx・961xx DM;962xx・963xx T;964xx・965xx UNDM;968xx・969xx T (防氷装置付) ユニット内車両下二同一注記: 17000・20000A形試作として1946年1947年T形から改造され車両付与され、 17000は後に17001に改造・改番された。

※この「1935年以降」の解説は、「ロンドン地下鉄の車両形式および車両番号の付与方法」の解説の一部です。
「1935年以降」を含む「ロンドン地下鉄の車両形式および車両番号の付与方法」の記事については、「ロンドン地下鉄の車両形式および車両番号の付与方法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1935年以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1935年以降」の関連用語

1935年以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1935年以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロンドン地下鉄の車両形式および車両番号の付与方法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS