1935年架設下り線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1935年架設下り線の意味・解説 

1935年架設下り線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/09 10:07 UTC 版)

下淀川橋梁」の記事における「1935年架設下り線」の解説

京阪神間では、複々線線路4線)に増強する工事1916年大正5年)から順次進められてきた。その進捗により、阪神間では1934年昭和9年)から電車頻繁な運転が開始されていたが、大阪 - 塚本間の下淀川橋梁を含む区間複線のままであった。この区間では、宮原操車場出入りする回送列車があり、さらに福知山線直通する列車も走るため、いよいよ運転状況逼迫してきたことから、1934年昭和9年10月複々線増強する工事着手することになった既存橋梁に対して下流側中心間隔18メートル離れた位置新たに複線を、単線上路桁橋)を25連×複線架設することになった左岸側大阪方)から順に、28.5メートル1連、32メートル22連、25.4メートル1連、16メートル1連で構成され総延長は789.7メートルである。既存橋梁トラス橋であったに対して新設橋梁上路選んだ理由は、の製作・架設ともに工期短縮できること足場用いず架設できて、6月から10月まで河川域内工作物設置できない淀川においても工事時期選ばないこと、の高さが高くなるために橋梁前後線路扛上こうじょう線路の高さを上げること)をする必要があることを考慮入れたとしても、総工費が4万円程度安くなる見込みであること、そして単線利用すれば災害時橋脚に異常があっても復旧迅速であることなどである。設計活荷重はKS-18である。 1935年昭和10年6月には下部構造工事完成し11月には桁の架設終え手はず工事進め関連する工事もすべて終えて大阪 - 塚本間で複々線での列車運転を開始したのは1937年昭和12年10月である。総工費558079円であった

※この「1935年架設下り線」の解説は、「下淀川橋梁」の解説の一部です。
「1935年架設下り線」を含む「下淀川橋梁」の記事については、「下淀川橋梁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1935年架設下り線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1935年架設下り線」の関連用語

1935年架設下り線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1935年架設下り線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下淀川橋梁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS