外債問題の処理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 外債問題の処理の意味・解説 

外債問題の処理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 09:28 UTC 版)

東邦電力」の記事における「外債問題の処理」の解説

1925年第1回外債1500万米ドル発行した当時為替相場100円=40.87ドル円安であったが、その後円高傾向となったため、元利金支払いにつき為替差益生じた同時期の第2回外債30英ポンドについても同様であり、この為差益を狙うという点が外債発行踏み切った動機一つになっていた。1926年第3回外債1000万米ドル発行した後、1929年昭和4年7月にこれを償還するため第4回外債6分利付き米貨債(発行額1145万米ドル日本円換算2297万円)を追加発行している。東邦電力による外債発行はこの4回であった1930年1月濱口内閣より金解禁実施された。以後しばらく法定平価100円=49.845米ドル)に近い為替相場維持されたが、翌1931年12月犬養内閣が金輸出禁止踏み切る急速に円安進んだ。そのため外債発行していた東邦電力を含む五大電力各社では元利金支払い負担急増するという「電力外債問題」が発生した外債問題により、五大電力のうち東京電灯宇治川電気大同電力の3社は一時期無配転落する一方で東邦電力日本電力減配はあったものの無配免れた東邦電力配当率1932年下期より年率5パーセント)。特に東邦電力外債問題五大電力中で最も素早く処理し業績維持できたと評された。 外債問題処理の第一歩第4回外債1145万米ドル処分であった。これは第3回外債同様の短期債であり1932年7月償還期限とされていた。社長松永は、1931年9月イギリス日本より先に輸出禁止踏み切ったのを見て日本の金輸出禁止予測し円安となるのを見越してただちに第4回外債償還用のドル資金調達取り掛かった結果日本の金輸出禁止までに約600ドル確保し1932年春ごろまでには資金調達をほぼ完了した償還期限同年7月1日時点での為替相場大幅な円安100円=27.375米ドルとなっていたが、東邦電力では平均100円=36.58米ドル相場償還終えた発行時の相場比較する償還に際して720万円為替差損生じたが、それでも早期資金調達差損を1055万円縮小している。償還費用3130万円金融機関からの借入れによった1932年10月時点での未償還外債残高第1回外債が12375000米ドル第2回外債229000英ポンドであり、この時点100円20米ドルまで円安進行していたから、法定平価比べて年間合計268万利払い負担が増す計算になる。この負担圧縮すべく東邦電力では外債償却努めた第1回・第2回外債とも減債基金による毎期一定額の償還定められていたが、後者については規定外の任意償却認められていなかったため、特に第1回外債任意買入消却集中した1932年から1934年昭和9年)にかけての3年間の第1回外債償還高は565ドル(うち任意償却よるもの400ドル)に及んでおり、1934年末の未償還高は7275000ドル低下ここから買戻し済みの手持ち高差し引いた流通高は4397000ドルまで圧縮された。一連の操作による負担低下1934年以降為替相場持ち直し100円30ドル安定した)により外債問題解決へ向かった外債を含む社債償還費の確保借入金返済のため、1933年9月から翌年3月にかけて、3回分けて6000万円社債発行している。これらの社債金融緩和による低金利法改正新たに認められオープンエンド・モーゲージ開放式担保)制の2点による長期かつ低利利率4.5 - 5パーセント)な会社側に有利なものであった加えて1933年5月には下関支店区域を1530万円山口県売却するという思い切った資金調達措置も採っている。

※この「外債問題の処理」の解説は、「東邦電力」の解説の一部です。
「外債問題の処理」を含む「東邦電力」の記事については、「東邦電力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外債問題の処理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外債問題の処理」の関連用語

外債問題の処理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外債問題の処理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東邦電力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS