墨田区立業平小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 墨田区立業平小学校の意味・解説 

墨田区立業平小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 00:00 UTC 版)

墨田区立業平小学校
北緯35度42分23.51秒 東経139度48分41.32秒 / 北緯35.7065306度 東経139.8114778度 / 35.7065306; 139.8114778座標: 北緯35度42分23.51秒 東経139度48分41.32秒 / 北緯35.7065306度 東経139.8114778度 / 35.7065306; 139.8114778
過去の名称 東京市業平尋常小学校
東京市業平国民学校
東京都業平国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 墨田区
設立年月日 1918年(大正7年)4月1日[1]
開校記念日 3月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B113210700099
小学校コード 207090[2]
所在地 130-0002
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

墨田区立業平小学校(すみだくりつ なりひらしょうがっこう)は、東京都墨田区業平2丁目にある公立小学校

概要

  • 校歌は北原白秋が作詞、山田耕筰が作曲し、1936年(昭和11年)に制定された[3][4]
  • 校歌に謳われている『独学自修』を校風として掲げ、代々受け継がれている[4]

沿革

出典[5]
  • 1917年大正6年)9月2日 - 校舎起工。
  • 1918年(大正7年)
    • 3月31日 - 校舎完成。
    • 4月1日 - 東京市業平尋常小学校開校。柳島・牛島・横川各校から児童を収容し入学式挙行。
    • 6月29日 - 開校式挙行し、式挙行後旗行列を行った。
  • 1923年大正12年)
  • 1924年(大正13年)
    • 1月8日 - 木造校舎平屋に移転(三部授業)。
    • 9月1日 - 四年生以下で、二部授業実施。
  • 1927年昭和2年)11月15日 - 鉄筋コンクリート三階建校舎竣工。仮校舎より児童移転(1260名)。
  • 1928年(昭和3年)3月1日 - 校舎再建落成式挙行。この日を開校記念日と定める。
  • 1936年(昭和11年)
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、東京市業平国民学校と改称。
  • 1943年(昭和18年)
    • 4月1日 - 柳元小学校廃校のため一部の児童を収容(学区域変更)。
    • 7月1日 - 東京市東京府が統合した東京都発足(東京都制施行)により、東京都業平国民学校と改称。
  • 1944年(昭和19年)8月 - 戦局の悪化により、千葉県市原郡に集団疎開(七か町村・十二寺院)。
  • 1945年(昭和20年)
    • 3月10日 - 東京大空襲により、再び校舎が焼失すると共に避難民300名が焼死[3]
    • 11月 - 岩手県山田町に再々疎開。
  • 1946年(昭和21年)3月14日 - 疎開地より帰京(31名)。同日、業平・本横・錦糸・柳島国民学校との合併授業を実施。
  • 1947年(昭和22年)
    • 4月1日 - 学制改革により、墨田区立業平小学校と改称。
    • 同年内 - 一学年と二学年で、二部授業実施(柳島小学校内)。PTA発足。
  • 1949年(昭和24年)4月1日 - 学区域変更(東駒4と厩4を編入)。
  • 1950年(昭和25年)
    • 2月27日 - 校舎復旧(11教室)し、柳島小学校より移転。
    • 3月10日 - 落成式挙行。
  • 1951年(昭和26年)
    • 同年内 - 完全給食実施。
    • 2月10日 - 第二期工事完成(9教室)し、二部授業解消。
  • 1952年(昭和27年)
    • 3月31日 - 第三期工事完成(6教室)。
    • 4月20日 - 運動場修理完成。
  • 1953年(昭和28年)3月1日 - 開校36周年記念式典挙行。同日、図書室完成。
  • 1954年(昭和29年)4月 - 第五期工事完成(4教室)。
  • 1955年(昭和30年)
    • 1月20日 - 講堂落成式。
    • 4月1日 - 横川小学校復興にともない学区域変更(駒4、厩4横川へ、業平5、向島、押上、請地、太平一丁自は本校へ)。
  • 1956年(昭和31年)
    • 2月 - 第六期工事完成(4教室)。
    • 12月 - 図工室完成。
  • 1957年(昭和32年)10月 - 第七期工事完成(4教室、理科室、工作室)
  • 1958年(昭和33年)
    • 4月1日 - 心障学級開設
    • 5月 - 校内放送設備完備
  • 1959年(昭和34年)7月27日 - プール完成
  • 1972年(昭和47年)7月15日 - 業平音頭制作(56周年記念行事)
  • 1976年(昭和51年)
    • 5月9日 - 校舎改築とりこわし工事開始
    • 9月24日 - プレハブ校舎へ移転
    • 10月 - 業平公園を校庭がわりに使用する
    • 秋頃 - 専売公社グランドを体育授業に借用(四、五、六学年)。
    • 10月7日 - 教室、職員室などのとりこわし。
  • 1977年(昭和52年)
  • 1978年(昭和53年)
    • 2月12日 - 疎開先寺院訪問。
    • 2月28日 - 校舎改築61周年を祝う会開催し、栗野自然学園開園。
  • 1979年(昭和54年)10月8日 - 新しい校庭にて、第一回運動会開催。
  • 1984年(昭和59年)2月22日 - 心障学級設置。
  • 1992年平成4年)9月 - 学校月一回週五日制(第二土曜日休業)。
  • 1995年(平成7年)4月1日 - 学校月二回週五日制(第二・四土曜日休業)。
  • 1996年(平成8年)11月 - コンピュータ室・準備室完成。
  • 2002年(平成14年) - 学校週五日制完全実施。
  • 2004年(平成16年) - 普通教室空調設備設置。
  • 2007年(平成19年) - 特別教室空調設備設置。開校90周年記念式典挙行。
  • 2012年(平成24年) - 開校95周年記念式典挙行。同年から、外壁塗装工事実施。
  • 2014年(平成26年) - 東京都オリンピックパラリンピック教育推進校指定
  • 2016年(平成28年) - リオ五輪閉会式用人文字撮影。
  • 2017年(平成29年) - 開校100周年記念式典挙行。
  • 2022年令和4年) - 開校105周年を迎え、記念キャラクター「なりひらいおん」を制定。

アクセス

著名な出身者

墨田区立業平小学校の校舎正面玄関脇に屋外展示されている、開校100周年モニュメントの「王貞治」のサインと手形。

脚注

  1. ^ ただし、下記脚注にある「東京都公立学校一覧」には、「大正7年3月31日創立」と記載されている。
  2. ^ 東京都公立学校一覧 (PDF) - 東京都教育委員会
  3. ^ a b 学校さんぽ 東京・墨田区・業平小 朝日小学生新聞
  4. ^ a b 墨田区小学校案内 30 - 31頁 業平小学校 (PDF) 東京都墨田区
  5. ^ 業平小学校の歴史 - 業平小学校ホームページ内
  6. ^ 東京)OB王貞治さん祝福 墨田の業平小100周年式典 朝日新聞東京版 2017年11月24日付

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  墨田区立業平小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「墨田区立業平小学校」の関連用語

墨田区立業平小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



墨田区立業平小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの墨田区立業平小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS