塩・金交易の確立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 塩・金交易の確立の意味・解説 

塩・金交易の確立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 21:17 UTC 版)

サハラ交易」の記事における「塩・金交易の確立」の解説

8世紀には「スーダンの金」が北アフリカ運ばれるようになり、イスラーム王朝ではディナール金貨発行量が増加した9世紀には地中海周辺コルドバのウマイヤ朝経由してフランク王国や、東欧北欧インド洋へアラブ金貨運ばれた。9世紀にはメソポタミアペルシャ金本位制となり、10世紀11世紀にかけてコルドバではディナール鋳造活発化した。こうしてガーナの金は、ヨーロッパアジア経済にも影響与えた10世紀チュニジア建国されファーティマ朝金貨中心とした貨幣政策をとり、シジルマサルート維持力を注ぐとともに金貨鋳造した。 塩の交易ベルベル系民族のサンハージャ人(英語版)が支配していたが、9世紀半ばから他のベルベル人主導するようになった。アウリルで産する塩はセネガル川沿岸運ばれて金と交換された。1030年から1040年頃にテガーザ塩山発見され採掘が始まると、アウリルの取引減少してセネガルでのみ利用されるローカルな場所となり、アウダゴストも交易拠点からラクダの飼育の拠点変わった。塩は奴隷採掘し岩塩の板をラクダ1頭あたり4ずつ積んで運んだ良質な塩はジェンネ運ばれニジェール川くだってビトゥやボンドークーの金と交換された。カウアル山地の塩はボルヌー地方やハウサに運ばれた。こうして10世紀中頃には、サハラ交易特徴である塩と金交換定型となった。 アウダゴスト、ガーナ、ガオの王は関係を維持したガオ9世紀後半ルスタム朝同盟しシジルマサイマームとは政略結婚結びつき強めた交易路は西スーダンマグレブエジプトまで至るようになり、ガオ交易路掌握していった。アブー・ウバイド・バクリー記述によればガーナ首都2つ分かれ12モスクが建つイスラーム商人の街と、王の宮殿がある王都だった。ガーナ入国する交易商に課税しロバ1頭の塩ごとに1ディナール(金4.25グラム)、出国される塩1荷ごとに2ディナール1荷ごとに5ミスカール(英語版)、雑荷1荷ごとに10ミスカールだった。ガーナ交易から利益得て弓矢兵士4万人20万人歩兵動員できた。 アウダゴストは砂地平原位置するオアシス都市で、10世紀のアル・ムハラビは旅行者引き寄せる美し市場がある都市として記録している。交易宿営地増えていき、東西交易路宿営地であるワルグラや、家畜商品交換するタデメッカには遊牧民たちも集まったタデメッカ住民は赤い綿の衣服を身につけ、王は赤いターバンに青いズボン身なりで、刻印されていない金貨ディナールとして使っていた。ガオの町では金属貨幣の他に、岩塩の板も貨幣として流通した

※この「塩・金交易の確立」の解説は、「サハラ交易」の解説の一部です。
「塩・金交易の確立」を含む「サハラ交易」の記事については、「サハラ交易」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「塩・金交易の確立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩・金交易の確立」の関連用語

塩・金交易の確立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩・金交易の確立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサハラ交易 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS