塩辛納豆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 季語・季題 > 塩辛納豆の意味・解説 

塩辛納豆

読み方:シオカラナットウ(shiokaranattou)

納豆一種

季節

分類 人事


塩辛納豆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:51 UTC 版)

納豆」の記事における「塩辛納豆」の解説

塩辛納豆もしくは寺納豆浜納豆とは、現在一般的な糸引き納豆との区別をつけるための便宜上の名称である。現在「納豆といえば納豆菌発酵させたいわゆる糸引き納豆を指すのが一般的だが、糸引き納豆登場したのは中世以降のことであり、それ以前の定義で「納豆」とは、麹菌使って発酵させた後に乾燥・熟成させたものであった製法風味黒味噌や醤(ひしお)に近い。日本伝来前のものは今でも中国大陸豆豉として存在している。豆醤(まめびしお)、麹納豆(こうじなっとう)、醤納豆・干塩納豆(ひしおなっとう)とも呼ばれる。 なお、山形県などの東北地方一部には、糸引き納豆に麹と塩を混ぜて発酵させた(一般的に想像される塩辛」に似た)「五斗納豆」というものも存在する食べ方は魚介類塩辛同じように、ご飯お供お茶漬けの具として用いる。一部産地では雪が降る季節熟成させることで低温発酵させているものがあり風味が少し異なる。これは「雪割納豆」と呼ばれる

※この「塩辛納豆」の解説は、「納豆」の解説の一部です。
「塩辛納豆」を含む「納豆」の記事については、「納豆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「塩辛納豆」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩辛納豆」の関連用語

塩辛納豆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩辛納豆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの納豆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS