七の御許とは? わかりやすく解説

七の御許

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/18 00:37 UTC 版)

新猿楽記」の記事における「七の御許」の解説

食道楽酒飲み、夫の前ではかぶっているが、食べ物前にするとのように舌なめずりしてかぶりつく。容姿端麗なのに、(うまい物を食べられるように)馬借車借の嫁になりたかったのだ。彼女の好物 目飯(うずらめのいい):不詳蟇目粥(ひきめのかゆ):不詳粉切(さばのこきり):不詳酢煎(いわしのすいり):を煮る際に酢を入れて生臭さ取った料理中骨(たいのなかほね) 丸焼 精進料理水葱(くたしなぎ):水菜おひたし。 香疾大根舂(かばやきおおねつき):大根蒲焼塩辛納豆:麹で発酵させた糸を引かない納豆。 油濃茹物 面穢松茸:(おもきたなきまつたけ菓物くだもの):副食温餅(さねなきあたたけ):丸い餅。 粉勝団子(あれかちだんご):粉を練って作った団子。 熟和(うれうめのやわらかなる) 胡瓜黄(きうりのきばめる) 酒 醪(もろみ):にごり酒どぶろく。 肴 煎豆 夫は(希望通りの)馬借車借で字は越方部五郎、名は津守持行、東は大津・坂本から西は淀・山崎まで走り回っている。牛馬休ませる暇もなく、常に運送料荷車のことで争っている。尊大で人に頭を下げるということ知らないが、靴を脱ぐ暇もなく、足にひびやあかぎれつくりながらただ家族のために働いている。経済的に恵まれている。

※この「七の御許」の解説は、「新猿楽記」の解説の一部です。
「七の御許」を含む「新猿楽記」の記事については、「新猿楽記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「七の御許」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七の御許」の関連用語

七の御許のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七の御許のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新猿楽記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS