ガーナ、ガオとは? わかりやすく解説

ガーナ、ガオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 21:17 UTC 版)

サハラ交易」の記事における「ガーナ、ガオ」の解説

8世紀はいくつかの交易ルート確立され重要なものはシジルマサガダメス終点として北方へと通じていた。イスラーム受容したベルベル人交易商は、これらの諸都市サブサハラアフリカ人との交渉増えて改宗促進したベルベル人また、自らサヘルへと出向いた。アウダゴストなどを中心とするガーナ王国興隆は、サハラ交易増大並行して進んだ8世紀アラブ地理学者アル・ファザーリーは、アラブ軍が「ガーナという黄金の国」に遠征したことを記録している。これがガーナ王国にあたる。イブン・アル・サジールは780年頃のガーナ王国に向かう交易出発点がターハルトにあった記述している。ガーナ南の森林地帯から産する金によって繁栄した。金の交易を守るために、軍事力統治組織によって交易路安全保障保ったガーナの金は「スーダンの金」として7世紀頃には北アフリカでも有名になり、のちのアッバース朝経済力基盤にもなった。 9世紀地理学者アル・ヤアクービーは、西スーダンいくつかの王国分かれカウカウという国がガーナ隣接していたと記述している。カウカウソンガイ人政治的中心地であるガオと同じとされる北アフリカのターハルト、ガーナ、ガオを結ぶ2つ交易路が、サハラ交易主なルートとなったルート1つはターハルトからシジルマサやアウダゴストをへてガーナガオを結ぶ。ターハルトからガーナまでは60数日かかった。 もう1つルートはターハルトからビスクラワルグラをへてサハラ中央部からガオを結ぶ。このルートタッシリ・ナジェール岩絵ルートと同じである。 地理学者イブン・ハウカル(英語版によれば10世紀にはエジプトガーナを結ぶルートもあった。ガーナからニジェール北岸を東に進んでナイル川の上流に達し、川を下ってカイロに着くというものだったが、交易路沿いの住民貧しいために放棄された。のちにトンブクトゥワラタからフェザン横断してカイロに行くルート使われるようになり、14世紀マリマンサ・ムーサもこのルート使った推測される

※この「ガーナ、ガオ」の解説は、「サハラ交易」の解説の一部です。
「ガーナ、ガオ」を含む「サハラ交易」の記事については、「サハラ交易」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガーナ、ガオ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガーナ、ガオ」の関連用語

ガーナ、ガオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガーナ、ガオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサハラ交易 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS