報道倫理理論の歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 報道倫理理論の歴史の意味・解説 

報道倫理理論の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 02:44 UTC 版)

報道倫理」の記事における「報道倫理理論の歴史」の解説

思想の自由市場」論 出版物事前検閲義務付けられていた1640年代イギリスで、詩人共和派運動家だったジョン・ミルトンが、検閲激しく批判して言論の自由主張した「アレオパジティカ」を著したこの中でミルトンは、「公開の場ですべての人が自由に発言すれば、真実健全な意見は必ず勝ち残り誤った不健全な意見敗退する」と主張したミルトンによって基礎づけられたこの考え方は「思想の自由市場」論と呼ばれる19世紀の哲学ジョン・スチュアート・ミルは「自由論」の中で、「抑圧され見解真実であれば真実を知る機会を失う。真実でないとしても真実に対抗させることで真実際立たせ、真実をはっきり知る機会を失う」として、言論抑圧は害であると論じた社会的責任理論 しかし、20世紀に入ると、アメリカ合衆国ではイエロー・ジャーナリズムにより、メディア大規模化所有集中化進み少数経営者メディア編集権握ることで、そのほか大勢市民メディアで自分意見伝えることが難しくなった。また、報道商業主義化により、報道歪曲受け手市民権利侵害など、表現の自由市民利害が必ずしも一致しなくなったこうした状況にあってシカゴ大学総長ロバート・ハッチンス委員長となり、1942年設置された「プレスの自由委員会」は、1947年報告書「自由で責任あるプレス」を公表した。この報告書は、プレスについて、「自由であるが、その自由は市民権利公共的関心組み込んでいる場合」に限られるとした。その上で、「1.真実報道、2.公共的討議の場の提供、3.社会集団イメージ映し出す、4.社会目標価値を示す、5.情報十分に提供するプレスが負うべき5つ責務示しプレスの自由単なる政府干渉からの自由ではなく社会への責任義務伴った自由であることを打ち出した。この考え方は「プレス社会的責任理論」と称されている。国家権力介入最小限にとどめつつ、市民との紛争解決するためにメディア自主的規制導入勧告した社会的責任理論に基づき欧米ではプレス対す苦情申立機関設立された。 メディア責任システム フランスのクロード・ジャン・ベルトランは、社会的責任理論発展させた「メディア責任システム(メディア・アカウンタビリティ制度MAS)」を提唱している。メディア責任システム論は、国家規制にも、ジャーナリスト道徳心にも依存せずメディア倫理維持する方法として、メディア倫理的意志決定過程一部外部開放する、という考え方である。メディア責任システム論には、公開議論し判断蓄積することで、倫理的基準示される利点があり、1990年代後半以降に、日本メディア倫理審査を行う第三者機関設置された際の基礎理論となっている。

※この「報道倫理理論の歴史」の解説は、「報道倫理」の解説の一部です。
「報道倫理理論の歴史」を含む「報道倫理」の記事については、「報道倫理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「報道倫理理論の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「報道倫理理論の歴史」の関連用語

報道倫理理論の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



報道倫理理論の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの報道倫理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS