地球帝国宇宙軍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地球帝国宇宙軍の意味・解説 

地球帝国宇宙軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/15 22:51 UTC 版)

地球帝国」の記事における「地球帝国宇宙軍」の解説

2013年設立された、地球帝国における軍事組織宇宙軍)。上部組織として地球防衛庁が存在する英略称はI.E.S.F.(Imperial Earth Space Force)。銀河系中心部作戦行動可能なほどの戦力有しており、宇宙怪獣との戦闘一手担っている日本始めとしてアメリカソビエト連邦などの各国参加しているが、タシロ提督始めとする上層部人間全て日本人であり、艦艇名称表記自衛艦同様のひらがな表記となっているなど日本的な面が強い。軍令部総長艦政本部長宇宙軍次官といった役職人物登場している事から、階級組織大日本帝国海軍のものに準じている事がうかがえるが、観測課などの独自の部署存在している。 2048年頃には名称が「恒星宇宙軍」に変更されている。基本的な点は地球帝国宇宙軍時代代わりはないが、日本的な面はなりを潜めつつある模様。なお、『トップをねらえ2!』に登場するバスターマシン7号2040年代以降建造されたと思われるが、所属は地球帝国宇宙軍太陽系直掩部隊となっている。 実動部隊として複数艦隊有しており、劇中にはるくしおんが旗艦務めていた第一超光速艦隊(るくしおん艦隊)、練習船シュピーゲル号が所属していた第7亜光速艦隊ヱクセリヲン旗艦務めていた第七艦隊第1艦隊から第36艦隊までの約8,800隻で構成される銀河中心殴り込み艦隊登場するまた、2015年のるくしおん艦隊全滅受けてマシーン兵器RX-7」の運用目的とした先行遊撃マシーン兵器部隊TOP」、通称トップ部隊」が組織されていたが、リーフ64会戦火星会戦消耗したため2032年8月6日解散された。この他にも、こと座方面軍32部隊なる部隊登場している。 東京地球防衛庁舎パロマ天文台宇宙軍情報部、富士山麓富士宇宙基地箱根の山中にある箱根宇宙軍病院ハワイ県第一軌道ロープウェイ基地といった施設有する他、トップ部隊隊員養成目的とした附属学校として、沖縄県嘉手納市に沖縄女子宇宙高等学校設けている。また、地球周回軌道上にも第一宇宙ステーションシルバースター」を始めとする宇宙ステーションや、情報部の監視衛星展開されている。 保有する兵器に関してトップをねらえ!#兵器を、『トップをねらえ2!時代宇宙軍についてはトップをねらえ2!#宇宙軍参照のこと。

※この「地球帝国宇宙軍」の解説は、「地球帝国」の解説の一部です。
「地球帝国宇宙軍」を含む「地球帝国」の記事については、「地球帝国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地球帝国宇宙軍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地球帝国宇宙軍」の関連用語

地球帝国宇宙軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地球帝国宇宙軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地球帝国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS