地元への打診とは? わかりやすく解説

地元への打診

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 14:33 UTC 版)

浜岡原子力発電所」の記事における「地元への打診」の解説

中部電力1957年火力部内原子力課を設け、社として調査研究進めてきた。具体的には課の設立以降日本重電メーカー日立製作所東芝三菱重工業共同研究実施し技術吸収努めた1966年6月には原子力推進部に格上げし組織体制強化した1963年11月中部電力三重県紀勢町南島町にまたがる浜地区、海山町大白池地区長島町城の浜地区の3地点に、原子力発電所計画発表した立地条件としては、3方を山で囲まれ人口希薄町有地の買収で済む浜地区が有力であったが、三重県内の漁協反対に回ったことで、1964年7月浜地区を予定地とする旨の発表の際も賛成紀勢町漁民中心反対南島町とで対応が分かれ紀勢町でも町長原子力発電所計画に絡む使途不明金問題辞任し1967年9月三重県知事田中覚計画一時的断念表明し中部電力浜以外に立地求めざるを得なくなった一方三重県事態悪化しつつある中、中部電力1967年1月には静岡県浜岡町町長有力者密かに接触しており、5月31日正式に町長計画説明世間一般には同年7月5日サンケイ新聞1面スクープ記事報じたことで、明るみ出た。 これに応じて浜岡町も、先進事例であった茨城県東海村町議派遣するなど、積極的対応を進めていった。スクープと共に計画ペース早められ、佐倉地区での概要説明、予定範囲内302名の地主への説明補償交渉急テンポ進んでいった。補償額は16億円で地価で見ると、関西電力事例などに比較し、数倍の破格であった一方御前崎相良周辺漁民は、温排水による環境破壊リスク考慮し、1,100名での反対デモに出るなどした。第五福竜丸近隣焼津港母港としていたことから、放射能への不安も他の地方漁民より高かったと言う静岡県内労働組合も、オルグ活動など現地入りして支援した。しかし、御前崎漁協組合長が実際環境影響実態調査提案し東海大学共同実施した結果適切な補償さえ行われれば大半漁民満足できる内容であると判断し姿勢転換していった。関係する漁協1969年に「最終見解」を受け入れ建設同意した通商産業省電源開発調整審議会(電調審)は、1970年3月25日1号機建設計画認可し中部電力4月20日GE社製の沸騰水型軽水炉採用する発表した原子力委員会原子炉安全専門審査会は、6月29日から11月16日までの5ヶ月安全審査完了した。なお、この間陸上では社会共産両党による反対運動展開されオルグビラ貼り、電調審への怒鳴り込みなども実施された。 中部電力は、1970年6月現地調査事務所設置し気象地質海象地震観測等を開始した。翌1971年4月には建設所を開設した2016年5月10日立教大学共生社会研究センターは、住民組織佐倉地区対策協議会(佐対協)」代表を務めた浜岡町議の自筆メモなどの関連資料公開した。これらの資料には、中部電力が佐対協に総額30円もの現金渡していたことが記されている。中部電力東京新聞取材対し地元振興の手伝いとして、協力金支払ことがある」と述べた

※この「地元への打診」の解説は、「浜岡原子力発電所」の解説の一部です。
「地元への打診」を含む「浜岡原子力発電所」の記事については、「浜岡原子力発電所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地元への打診」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地元への打診」の関連用語

地元への打診のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地元への打診のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浜岡原子力発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS