土甘郷から鵠沼郷、そして鵠沼村へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 土甘郷から鵠沼郷、そして鵠沼村への意味・解説 

土甘郷から鵠沼郷、そして鵠沼村へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 09:00 UTC 版)

鵠沼」の記事における「土甘郷から鵠沼郷、そして鵠沼村へ」の解説

発祥奈良時代、(烏森皇大神宮中心に高座郡土甘郷が置かれた頃である。平安時代末期には鎌倉景正により拓かれ、伊勢神宮寄進され荘園大庭御厨(おおばのみくりや)の一部となり、鵠沼郷と呼ばれるようになった江戸時代には旗本布施家と大橋家2代のみ)の領地幕府領分かれ湘南海岸一帯幕府相州炮術調練場鉄炮場)が開かれ鵠沼村には「角打ち」という近距離射撃訓練場置かれた。東海道藤沢宿隣接するため、助郷村でもあった。 江戸末期までは周辺地区同様に漁村であった農業畑作中心とする自給的なもので、若干水田見られた。鉄道開通期には、特産品としてハマボウフウショウロ駅頭で売る光景見られたという。漁業もっぱら地引き網で、イワシ漁が中心であった。これは干鰯(ほしか=魚肥)として販売された。このため海浜部の旧地名を「干場(やしば)」と呼んだ明治末期から大正最盛期には網元も9軒を算えたが、現在は1統が残るのみである。 南東部の旧鉄炮場の広大な砂原は、1887年明治20年)の鉄道東海道本線開通前後から海水浴場日本最初の計画別荘地として開発始まった1902年明治35年)に江ノ電開通し沿線別荘地として急速に発展する一方旧来の農村部では従来自給的農業から水はけ良い海岸平野特性生かした園芸農業への転換見られた。特産物としてはモモサツマイモ代表的である。北東部石上には製糸業工場操業したが、養蚕相模野台地ほどは盛んだったいえないモモ栽培は花の時期近郷近在から花見客訪れるなど「湘南桃源郷」と呼ばれるほどだったが、太平洋戦争が始まると奢侈品ということ伐採命じられ姿を消した現金収入得たためか、鵠沼鎮守である皇大神宮例祭9つ氏子集落人形山車を巡行する風習明治中期から始まり今日まで続いている。神明宮風流山車神奈川県は「かながわ民俗芸能50選」に指定し藤沢市有形民俗文化財指定している。

※この「土甘郷から鵠沼郷、そして鵠沼村へ」の解説は、「鵠沼」の解説の一部です。
「土甘郷から鵠沼郷、そして鵠沼村へ」を含む「鵠沼」の記事については、「鵠沼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「土甘郷から鵠沼郷、そして鵠沼村へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土甘郷から鵠沼郷、そして鵠沼村へ」の関連用語

1
8% |||||

土甘郷から鵠沼郷、そして鵠沼村へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土甘郷から鵠沼郷、そして鵠沼村へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鵠沼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS