土瓶の種類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/20 00:09 UTC 版)
ボーフラ 主に煎茶道で用いる、火に掛ける湯沸し。土瓶式の上手のもののほかに、横手のものも多い。 汽車土瓶 1877年(明治10年)、神戸駅にて駅弁の販売が始められたが、弁当とともに供する茶の容器として陶器製の茶瓶が登場したのは1889年(明治22年)の静岡駅においてであった。これは「汽車茶瓶」と呼ばれ、同じ用途で土瓶の形をしたものは「汽車土瓶」と呼ばれた。別項「駅弁#汽車土瓶時代」も参照のこと。 千代香 焼酎を温めるために使用される土瓶の一種。
※この「土瓶の種類」の解説は、「土瓶」の解説の一部です。
「土瓶の種類」を含む「土瓶」の記事については、「土瓶」の概要を参照ください。
- 土瓶の種類のページへのリンク