国風文化と女性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国風文化と女性の意味・解説 

国風文化と女性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 07:46 UTC 版)

日本の女性史」の記事における「国風文化と女性」の解説

平安時代になると平仮名現れる漢字を「真名(まな)」とするのに対し和語表記を「仮名」と称しその中で音仮名万葉仮名)を「男手おとこで)」、平仮名を「女手おんなで)」と呼ぶようになる真名を使う漢詩儒学などに対し仮名を使う和歌物語一段低いものと見なされていたが、仮名掛詞縁語などの修辞法を生みだした平安初期には有智子内親王様に漢詩を読む女性賞賛されたが、やがて紫式部のように漢籍漢詩たしなむ女性非難対象となっていく。しかし女性仮名巧みに使いこなし新し文学を創り出していった。 前述のように、天皇后妃周辺には女房呼ばれる侍女がいた。彼女ら役割仕える主を盛り立てる事であり、また主家栄華喧伝するであった主家栄達自身親族出世に結びついていたのである。そのため女房歌合和歌詠み家集編み日記綴り物語創作していく。それらにより女房宮廷文化サロン一翼担ったが、一方で男女対等ではない事への憤り記している。それらは『蜻蛉日記』が「世に出回る物語一端などを見れば世にありふれた虚言」と記すように、『伊勢物語』などの男性目線物語否定し女性からみた結婚人生真実をつづる「わたしの物語であった。『枕草子』には男性中心身分社会への不満、『紫式部日記』には教養を隠さねばならない事への苦悩など、宮仕えする女性苦しみ見て取ることができる。 10世紀絵画は、物語絵女絵屏風絵などがあり、主に貴族社会題材となり、男女共有する文化だった。女絵交換贈り物使われ小品画で、主に貴族男女恋愛描いており、いくつかの型があったとされるが、現存していない。現存する物語絵の『源氏物語絵巻』は、女絵をもとに制作されたともいわれる平安時代には描写細かさ性別区別はなかったが、のちの鎌倉時代に入ると、男性像の描写細かくなり、女性個人差描かれなくなってゆく。

※この「国風文化と女性」の解説は、「日本の女性史」の解説の一部です。
「国風文化と女性」を含む「日本の女性史」の記事については、「日本の女性史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国風文化と女性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国風文化と女性」の関連用語

1
日本の女性史 百科事典
0% |||||

国風文化と女性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国風文化と女性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の女性史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS