国語研報告No.1とは? わかりやすく解説

国語研報告No.1(1950)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/29 02:00 UTC 版)

八丈方言関連の文献一覧」の記事における「国語研報告No.1(1950)」の解説

八丈島古文献 ???(1335-1653)『八丈島年代記』;『八丈実記原本巻5所収???(1660-1718)『八丈島日記並に日記』;『八丈実記原本巻5所収語彙載る可能性あり。 ???(1604-1782)『八丈島年暦抜書』;『八丈実記原本巻5所収高橋與一(1802)「八丈島語集」『園翁交語???(1749)『寛延己巳尋問請書』;『八丈実記原本巻5所収江川太郎左衛門(1774)『伊豆國島々様子大概書』;『八丈実記原本巻5所収???(1777)『安永酉年被指遣候御北條御請書』 三浦浄心(1565-1644)「八丈島渡海の事」「江雪入道一興の事付男女別の事」『北條五代記』巻5;仮名草子集成62所収。 池則満(1745-1746)『八丈島漂渡記』;土佐國群書類従78所収佐藤行信(1781-1788)『伊豆海島風土記秋山章(1791)『南方海島志』 應齋(1796)『七島日記古河正辰(1797)『八丈島筆記』内閣文庫 滝沢馬琴(1805-1811)『椿説弓張月???(?)『八丈島物語大田南畝(1779-1820)「八丈島方言」「八丈島通志」『一話一言三島正英(1801)『伊豆七島風土細覧松田右衛門(1804-1817)『八丈島流人之咄』 大原正矩(1811)『八丈志』 ???(1831-1847)『三宅島新島八丈島三ヶ島刑法大秘鑑』 帰山(1848)『やたけの寝覺草???(1830-1859)『流人在命帳』 ???(1606-1871)『流罪明細帳近藤富蔵(1861)『八丈島年表近藤富蔵(1855)『八丈實記文献目録(「語い集」に語彙採録されたもの) ???(1335-1653)『八丈島年代記』 ---- 『八丈島小島青ヶ島年代記』は『八丈島年代記』ほか諸種年表集めて作成された。 池則満(1745-1746)『八丈島漂流記』 ---- 八丈島漂渡記の誤り佐藤行信(1782)『海島風土記』;約80語彙がある。 佐藤行信(1781-1788)『伊豆海島風土記』;『海島風土記』と同じ語彙???(?)『沖の小島記』;『海島風土記』と同じ語彙秋山章(1901)『伊豆七島志』;『南方海島志』(1791)を補修したもの。 應齋(1929)『伊豆七島日記』;『七島日記』の一種。元の版本1824年書かれたのは1796年。 應齋(1929)『巡島日記抄』;『七島日記』の一種。元の版本1824年書かれたのは1796年???(?)『八丈島記』;『七島日記』の一種付け足され巻末部分著者不明古河正辰(1797)『八丈島筆記』;約30語彙がある。 高橋與一(1802)「八丈島語集」『園翁交語』;約200語彙がある。 松田右衛門(1804-1817)『八丈島流人之咄』;山下平六の話を松田右衛門聞き書きしたもの。 大原正矩(1811)『八丈志』;63語彙がある。 大原正矩(1811)八丈誌;『八丈志』と同内容か。 服部義高(1811)『八丈裁衣織』 大田南畝(1779-1820)「八丈島方言」「八丈島通志」『一話一言』;約210語彙がある。これを元に語彙調査実施され国語研(1950)pp.218-260にその結果記載されている。 近藤富蔵(1855)『八丈實記』;300余の語彙がある。 ???(?)『八丈島物語』;約80語彙があるが他書からの拾い集めにすぎない帰山(1848)『八丈寝覺草』;約80語彙文例がある。 ???(?)『八丈四島日記「海島志」抄』;約40語彙がある。 ???(?)『八丈島全圖眞寫F. V. Dickens & E. Satow(1878)「Notes of Visit to Hachijo in 1878. -Dialect.」;音韻文法語彙論じている。 保科孝一(1900)「八丈島方言」;音韻文法語彙論じ文例示している。 八丈島教育会編(1909)『音韻取調書』;仮名書別に音韻論じている。 八丈島教育会編(1909)『口語取調書』;仮名書違いは特に記していない。 島教育会(1911)「八丈島方言薄恕一靑木秀虎(1914)『八丈ヶ嶋』;約70語彙がある。 大脇繁吉(1921)『八丈島仙郷誌』;約135語彙がある。 大脇繁吉(1928)『八丈島仙郷誌』;改訂版田村栄太郎(1928)「八丈島方言上」;仮名書100上の語彙がある。別に音韻論じている。 望月誼三(1930)「八丈島方言研究」;741語彙がある。別に音韻語法論じている。 丸尾芳男(1931)「八丈島方言-中之郷村方言集-」;約800語彙60文例がある。 松本茂雄(1931)『八丈島方言吉田貫三(1932)『八丈島方言八丈節』;84語彙12文例がある。 本山桂川(1933)「八丈島に於ける方言異同に關する二三報告」;語彙論じている。 菊池治可編(1933)『八丈島方言集』 本山桂川(1934)『海島民俗誌伊豆諸島篇』;本山(1933)に若干付加正一(1934)『本州東部方言』;音韻文法論じている。 金原八郎(1934)『八丈島物語』第1輯 籾山德太郎(1934)『伊豆七島八丈島動物方言』;動物語彙載る正一(1936)「八丈島方言系統」;系統論じている。 國井末吉編(1936)『八丈現勢上巻』;54語彙と4の文例がある。 宮本馨太郎(1926)『八丈島三ツ根方言集』;仮名書200上の語彙と6の方言歌謡がある。 永久保満(1927)『趣味東京府八丈島誌』;約150語彙がある。 平山輝男(1941)「言語島八丈島黒潮」;無型アクセントについて論じている。 金田一春彦(1943)「伊豆諸島音韻アクセントところどころ」;語彙載る北條忠雄(1948)「八丈島方言研究」;系統論じている。

※この「国語研報告No.1(1950)」の解説は、「八丈方言関連の文献一覧」の解説の一部です。
「国語研報告No.1(1950)」を含む「八丈方言関連の文献一覧」の記事については、「八丈方言関連の文献一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国語研報告No.1」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国語研報告No.1」の関連用語

国語研報告No.1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国語研報告No.1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八丈方言関連の文献一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS