国語研究・語学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国語研究・語学の意味・解説 

国語研究・語学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 14:39 UTC 版)

院政期文化」の記事における「国語研究・語学」の解説

漢文訓読する際に訓点記入することは、奈良時代末期から見られるが、院政期にはヲコト点をはじめ訓法が流派ごとに固定してくる。代表的な訓点資料として『大慈恩寺三蔵法師伝』(興福寺本=重要文化財、ほか)などがある。 日本語記した辞書として10世紀末ごろには既に『和名類聚抄』が作られていたが、院政期にも新たな動きがあった。撰者未詳図書寮本『類聚名義抄』(1100年頃)と、忠兼の『色葉字類抄』(2巻1163年-1165年成立3巻本1182年-1184年成立)がそれである。前者部首別分類され漢字読みや意味を出典とともに掲げたものであり、鎌倉時代入ったのちは大幅に改編され、観智院本が作られた。後者イロハ別・意分野別分類された語の読みから漢字を引くものであり、こちらも増補されて10巻本『伊呂波字類抄』が作られた。ともに後世国語辞書与えた影響大きい。 また明覚によって漢字梵字発音研究行われた明覚には、『反音作法』『梵字形音義』『悉曇要訣』などの著作がある。

※この「国語研究・語学」の解説は、「院政期文化」の解説の一部です。
「国語研究・語学」を含む「院政期文化」の記事については、「院政期文化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国語研究・語学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国語研究・語学」の関連用語

国語研究・語学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国語研究・語学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの院政期文化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS