国境なき医師団日本とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > 国境なき医師団日本の意味・解説 

国境なき医師団日本

行政入力情報

団体名 国境なき医師団日本
所轄 東京都
主たる事務所所在地 新宿区馬場下町番地1 FORECAST早稲田FIRST3階
従たる事務所所在地
代表者氏名 中嶋 優子
法人設立認証年月日 1999/10/15 
定款記載され目的
本会目的以下の通りである。
天災人災戦争など、あらゆる災害苦し人々に、いかなる差別もすることなく援助提供するという理念に基づき活動すること。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:  2013/07/16     認定満了日:  2028/07/15     認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

国境なき医師団日本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 13:30 UTC 版)

特定非営利活動法人国境なき医師団日本
団体種類 特定非営利活動法人
設立 1999年10月15日
所在地 日本
東京都新宿区馬場下町1番地1
早稲田SIAビル3階
法人番号 6011105001496
主要人物 久留宮隆(会長、外科医)
村田慎二郎(事務局長)
活動内容 天災、人災、武力紛争など、あらゆる災害に苦しむ人々に、いかなる差別もすることなく医療・人道援助を提供するという理念に基づき活動すること。
ウェブサイト http://www.msf.or.jp/
テンプレートを表示

特定非営利活動法人国境なき医師団日本(こっきょうなきいしだんにほん、Medecins Sans Frontieres Japan Association、 略称:MSF日本)は、日本特定非営利活動法人である。国境なき医師団の日本事務局として1992年に設立され、1997年にはMSFのパートナー事務局の1つとして独立組織となった。2002年に、東京都知事による認定特定非営利活動法人の認定を受けている[1]

憲章

出典[2]
  • 国境なき医師団は苦境にある人びと、天災、人災、武力紛争の被災者に対し人種宗教信条政治的な関わりを超えて差別することなく援助を提供する。
  • 国境なき医師団は普遍的な「医の倫理」と人道援助の名の下に、中立性と不偏性を遵守し完全かつ妨げられることのない自由をもって任務を遂行する。
  • 国境なき医師団のボランティアはその職業倫理を尊び、すべての政治的、経済的、宗教的権力から完全な独立性を保つ。
  • 国境なき医師団のボランティアはその任務の危険を認識し国境なき医師団が提供できる以外には自らに対していかなる補償も求めない。

活動

国境なき医師団日本は、1995年阪神・淡路大震災2004年10月23日の新潟県中越地震発生に際し調査チームを派遣し、被災地での診療や情報収集にあたった。また、2011年3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震では、翌3月12日に現地入りし医療救援活動を行っている[3]

2014年の実績としては、海外派遣として国境なき医師団日本から計87人のスタッフを、のべ126回、23の国に派遣し、医療・人道援助活動を行った。国境なき医師団日本に寄せられた資金は、紛争貧困により危機にさらされた人びとに医療・人道援助を届けるため、プログラムを運営するオペレーション事務局を通じて、26の国・地域と緊急支援での活動にあてられた。

2019年度の総収入は112.6億円であり、その91.0%が一般個人寄付(34万6984人)によるものである[4]

企業・団体との関係

ACジャパン

広告活動としては、ACジャパンの2008年度から2010年度キャンペーン[注 1]までの支援キャンペーンにおける参加団体としており、全体を通して活動内容の紹介とこの団体における寄付への呼び掛けで構成されていた。2010年度の途中に東北地方太平洋沖地震が発生し、9割にも及ぶテレビラジオCM枠でACジャパン(AC)の差し替えが生じたため、数日後にAC側の意向で全ての支援キャンペーンの広告が5月末まで一時的に打ち切られた。支援キャンペーン自体は2010年度最終月の2011年6月から再開したものの、この団体の活動書き入れ時という時に広告活動を中断させられたため、当団体製作の支援キャンペーンは6月で再開せず、事実上2010年度までを以て終了した。このような経緯もあって、それ以降は国境なき医師団日本による自主製作に移行しており、内容はACジャパンのものとほぼ同じであるが、キャッチコピーが削除されていることで対処されている[注 2]。打ち切り時期の反省上、自主製作版は日本国内の特定地域における大規模災害発生時を中心とした短期間のみの広告活動を主としている。

東映アニメーション

2017年11月1日には、東映アニメーション朝日放送(現・朝日放送テレビ)製作・テレビ朝日系列のテレビアニメ『キラキラ☆プリキュアアラモード』とのコラボレーション企画を実施した[5][6]

脚注

注釈

  1. ^ 2008年度までの団体名は公共広告機構で、公共広告機構時代の支援キャンペーンは紙媒体を除いて団体名の表現は無かった。ACジャパンの年度は7月から翌年6月まで。詳細はACジャパン#広告キャンペーンを参照。
  2. ^ ACジャパンの支援で製作されていた頃はキャッチコピーがあり、2010年度版は「国の境目が、生死の境目であってはならない。」。東北地方太平洋沖地震の時は、このキャッチコピー自体が問題となったため。

出典

  1. ^ インタビュー 国境なき医師団日本 会長黒﨑伸子さん”. 東京弁護士会. 2020年6月18日閲覧。
  2. ^ 憲章”. 国境なき医師団日本. 2020年6月18日閲覧。
  3. ^ 国境なき医師団「東北地方太平洋沖地震:MSFチーム被災地を調査(3月12日)」
  4. ^ MSF日本の活動資金”. 国境なき医師団日本. 2020年6月18日閲覧。
  5. ^ プリキュア宇佐美いちかが国境なき医師団日本を祝福,日刊スポーツ,2017年11月1日
  6. ^ 国境なき医師団日本、設立25周年記念 特設ウェブページを開設,国境なき医師団,2017年11月1日

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国境なき医師団日本」の関連用語

国境なき医師団日本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国境なき医師団日本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国境なき医師団日本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS