図書館・分室
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/21 04:30 UTC 版)
名称所在地延床面積(m2)開設花園図書館 東大阪市吉田4丁目7番20 2301.87 1992年6月 永和図書館 東大阪市永和2丁目1番1号 東大阪商工会議所会館1階 約1300.00 2020年5月 四条図書館 東大阪市南四条町1番1号 東部地域仮設庁舎1階 689.30 2016年6月 永和図書館大蓮分室 東大阪市大蓮北4丁目3番25号 626.50 1990年11月 四条図書館石切分室 東大阪市北石切町1番7号 石切公民分館内 90.00 1984年10月 移動図書館 拠点は永和図書館大蓮分室。キキョウ号 - 3000冊積載。1996年購入。 ウメ号 - 3000冊積載。1999年購入。 かつてあった図書館 東大阪市立旭町図書館 - 建物老朽化のため2016年に閉館。
※この「図書館・分室」の解説は、「東大阪市立図書館」の解説の一部です。
「図書館・分室」を含む「東大阪市立図書館」の記事については、「東大阪市立図書館」の概要を参照ください。
図書館分室
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/02 17:20 UTC 版)
1975年(昭和50年)1月には知多公民館と高蔵寺コミュニティセンターに図書室を開設し、それぞれ週2日開室した。1977年(昭和52年)11月には春日井市民文化センターに図書室を開設した。1979年(昭和54年)9月には知多公民館と高蔵寺コミュニティセンターの各図書室の開室日を、週2日から週6日に切替えた。1980年(昭和55年)1月には鷹来公民館に図書室を開設した。1981年(昭和56年)12月には元春日井市選挙管理委員会委員長の嶋田豊一に寄贈された図書3,679冊で、鷹来公民館図書室に「嶋田文庫」を開設した。 1982年(昭和57年)10月には坂下公民館に図書室を開設した。1983年(昭和58年)6月には東部市民センターに図書室を開設した。開設時の蔵書数は37,879冊であり、他の図書室とは異なり分館と呼べる規模だった。1987年(昭和52年)6月には味美ふれあいセンターに図書室を開設した。1988年(昭和63年)1月には高蔵寺ふれあいセンター図書室にコンピュータ端末機を設置した。同年6月には高蔵寺コミュニティセンターを改築して高蔵寺ふれあいセンターに改称し、高蔵寺ふれあいセンター図書室を新たに開設した。1989年(平成元年)4月には坂下公民館図書室、鷹来公民館図書室、市民文化センター図書室、知多公民館図書室にコンピュータ端末機を設置し、休館日を統一した。1991年(平成3年)10月には南部ふれあいセンターに図書室を開設した。1994年(平成6年)10月には西部ふれあいセンターに図書室を開設した。 2007年(平成19年)11月にはグリーンパレス春日井(春日井市勤労福祉会館)に図書室を開設した。2013年(平成25年)7月には東部市民センター図書室の開館時間を試験的に延長して「9時-19時」としており、同年8月と2014年(平成26年)2月にもこの試行を実施している。 味美ふれあいセンター 高蔵寺ふれあいセンター 春日井市立中央公民館 中央公民館図書室 知多公民館
※この「図書館分室」の解説は、「春日井市図書館」の解説の一部です。
「図書館分室」を含む「春日井市図書館」の記事については、「春日井市図書館」の概要を参照ください。
- 図書館・分室のページへのリンク