施設利用・サービス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 23:45 UTC 版)
1998年10月には、「仙台都市圏公立図書館相互利用事業」を開始し、多数の図書館を利用できるようになった。 館外貸出を受けるには、利用者登録が必要。登録できるのは、仙台市に住居がある、もしくは仙台都市圏13市町村(塩竈市・名取市・多賀城市・岩沼市・亘理町・山元町・松島町・七ヶ浜町・利府町・大和町・大郷町・富谷町・大衡村)の住民である事が条件で、例外的に仙台市内に通学・通勤している場合にも認められるが、通学・通勤先の確認と登録が必要。いずれの場合でも登録時に住民票・免許証・保険証・学生証といった公的機関発行の証明書が必要。なお、館内利用は一部を除き、原則自由。 2004年から利用者管理システムの共有を開始し、貸出しや延滞の管理を一本化した。2007年9月末からはこのシステムにインターネットも組み込み、仙台市図書館のホームページから予約などが出来るようになった。なお、この機能を利用するためには、各図書館(分室は除く)で、使用開始の登録(パスワード発行)が必要。 2010年から3年毎に利用者カードの更新処理が必要となり、2009年10月から窓口で受け付けられる。更新処理は新規登録と同じく居住地等の確認できる公的機関発行の証明が必要となる。
※この「施設利用・サービス」の解説は、「仙台市図書館」の解説の一部です。
「施設利用・サービス」を含む「仙台市図書館」の記事については、「仙台市図書館」の概要を参照ください。
施設利用・サービス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 02:08 UTC 版)
開館時間 火-金:9:00-19:00 土-日:9:00-18:00 カフェコーナー、新聞・雑誌コーナーは7:30からオープン。 休館日 月曜日 第4水曜日(祝日の場合は翌日) 祝日 蔵書点検期間 年末年始(12月29日-1月3日)
※この「施設利用・サービス」の解説は、「名取市図書館」の解説の一部です。
「施設利用・サービス」を含む「名取市図書館」の記事については、「名取市図書館」の概要を参照ください。
施設利用・サービス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 14:44 UTC 版)
館外貸出には貸出カードが必要で、市内の全館で共通して利用できる。発行には、札幌市内に在住もしくは市内に通勤・通学している場合に限られ、有効期間は3年間で更新が必要になる。
※この「施設利用・サービス」の解説は、「札幌市図書館」の解説の一部です。
「施設利用・サービス」を含む「札幌市図書館」の記事については、「札幌市図書館」の概要を参照ください。
施設利用・サービス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/29 11:48 UTC 版)
「気仙沼市図書館」の記事における「施設利用・サービス」の解説
開館時間 火-金:9:00-19:00(唐桑分館は10:00-18:00)。 土-日:9:00-17:00。 休館日 月曜日(祝日の場合はその翌日も)、祝日、第4木曜日、年末年始(12月29日-1月3日)、特別整理期間。
※この「施設利用・サービス」の解説は、「気仙沼市図書館」の解説の一部です。
「施設利用・サービス」を含む「気仙沼市図書館」の記事については、「気仙沼市図書館」の概要を参照ください。
施設利用・サービス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 02:41 UTC 版)
「青森県立図書館」の記事における「施設利用・サービス」の解説
閲覧室内にある図書、新聞、雑誌は自由に閲覧できる。ただし、書庫内の資料を閲覧したいときは閲覧請求票の記入と利用者カードが、館外貸出にも利用者カードが必要になる。 館外貸出 図書・AV資料: 合計5点以内 貸出期間: 借りた日の翌日から14日間 開館時間 一般閲覧室、参考・郷土室: 午前9:00 - 午後7:00 児童閲覧室: 午前9:00 - 午後5:00 休館日 館内整理日(毎月第4木曜日) 年末年始(12月29日-1月3日) 特別蔵書点検期間(5月下旬、11月下旬-12月上旬) また、館内システム更新等で、上述の以外の期間で臨時休館となる場合がある。
※この「施設利用・サービス」の解説は、「青森県立図書館」の解説の一部です。
「施設利用・サービス」を含む「青森県立図書館」の記事については、「青森県立図書館」の概要を参照ください。
施設利用・サービス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 08:17 UTC 版)
「八戸市立図書館」の記事における「施設利用・サービス」の解説
図書・雑誌及びCDの館外貸出には利用カードが必要で、八戸市に在住、通勤・通学している、青森県内図書館共通利用券を所有、岩手県二戸市・久慈市・軽米町・洋野町・九戸村に在住しているのいずれかに当てはまる場合に登録することができる。また利用者カードは市内全館で使用できる。
※この「施設利用・サービス」の解説は、「八戸市立図書館」の解説の一部です。
「施設利用・サービス」を含む「八戸市立図書館」の記事については、「八戸市立図書館」の概要を参照ください。
- 施設利用・サービスのページへのリンク