市民センター図書室
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 21:00 UTC 版)
「水戸市立図書館」の記事における「市民センター図書室」の解説
市民センター図書室は、当初「公民館図書室」として開始された。1976年(昭和51年)時点では公民館図書室は市内で3室しかなかったが、図書館の分館的役割を担わせるべく順次拡張された。1985年(昭和60年)4月1日より水戸市立図書館からの配本が開始され、1989年(平成元年)10月1日には簡易端末機が導入され、コンピュータによる貸し出し管理が開始された。後に公民館と市民センターは併設となったが、水戸市は条例上公民館を廃止し、市民センターに一本化した。市民センターに一本化した後は、「公民館図書室」を「市民センター図書室」とした。2017年(平成29年)4月1日現在26か所ある。配本冊数は2016年(平成28年)度実績。 図書室名所在図書室面積(m2)配本冊数(冊)備考竹隈市民センター 柳町2-5-8 84.00 5,796 渡里市民センター 堀町466-7 33.18 1,138 上中妻市民センター 大塚町1157-1 28.35 2,127 桜川市民センター 河和田町2894-4 47.60 3,051 緑岡市民センター 見川町2563 30.30 2,150 双葉台市民センター 双葉台2-1-5 35.95 3,494 常磐市民センター 西原1-3-1 - 2,603 常磐小学校と共用 寿市民センター 平須町1636 18.98 2,400 石川市民センター 石川2-4243 51.00 3,571 上大野市民センター 吉沼町1768-2 - 1,878 図書コーナーとして設置 飯富市民センター 飯富町4449-8 16.40 1,644 城東市民センター 城東3-1-47 48.85 2,630 新荘市民センター 新荘2-11-2 34.96 3,638 千波市民センター 千波町1396-4 25.46 2,723 柳河市民センター 柳川町673-1 25.51 1,876 笠原市民センター 笠原町358-5 39.00 2,136 酒門市民センター 酒門町1374-6 17.85 2,345 見川市民センター 見川2-179-1 - 698 図書コーナーとして設置 国田市民センター 下国井町1212-4 27.00 1,769 赤塚市民センター 河和田3-2329-3 26.00 2,427 吉沢市民センター 吉沢町243-3 24.00 1,909 堀原市民センター 新原1-9-16 60.00 2,463 山根市民センター 全隈町78-1 24.00 1,624 大場市民センター 大場町2283-1 30.00 2,611 稲荷第二市民センター 栗崎町1695-4 33.07 3,262 下大野市民センター 下大野町6094-1 12.35 3,101
※この「市民センター図書室」の解説は、「水戸市立図書館」の解説の一部です。
「市民センター図書室」を含む「水戸市立図書館」の記事については、「水戸市立図書館」の概要を参照ください。
- 市民センター図書室のページへのリンク