図書館の分館とは? わかりやすく解説

図書館の分館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 13:44 UTC 版)

分館」の記事における「図書館の分館」の解説

図書館の分館(branch library)は、図書館中枢的機能有する本館対し本館外部別に設けられ図書館施設のことである。館内には分館固有の図書館資料所蔵され単独小規模な独立した図書館としての機能有するほか、本館や他の分館の行うサービス取り次ぐ中継拠点となる。 分館は、公共図書館であれば地域ごと、大学図書館であればキャンパスごとというように、地理的に本館から離れた場所で、設置場所地域住民設置キャンパス教員・学生対象とするサービス担っており、所蔵資料閲覧貸出レファレンスなどを行う。 分館相対的に小規模であるため所蔵資料少なくレファレンス簡易なものに限られるが、本館分館の間には密接なネットワーク構築されており、本館や他の分館所蔵する図書館資料取り寄せレファレンス回付などを通じて図書館組織全体サービス提供する本館側からみれば、分館本館サービス網を本館から離れた場所に広げる窓口として位置付けられる例えば、地方公共団体自治体)が設置主体となっている図書館場合自治体の広い領域対す図書館サービス1つ本館では十分にカバーすることができないので、「地区館」と呼ばれる分館自治体内に張り巡らせサービス網の構築図書館サービス普及不可欠考えられる公民館図書室分館機能持たせたり公民館窓口において予約資料貸出・返却が行える自治体みられるまた、公共図書館にとっては、分館図書館の本館がカバーすることができない地域地区対すサービス拠点として重要である。特に日本図書館界では、1960年代日野市立図書館が、本館機能を持つ中央図書館の建設後回しにして、地域密着した図書館建設予算優先して投入した結果幅広い図書館利用掘り起こし成功した事例はそのモデルケースとして有名である。

※この「図書館の分館」の解説は、「分館」の解説の一部です。
「図書館の分館」を含む「分館」の記事については、「分館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「図書館の分館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「図書館の分館」の関連用語

図書館の分館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



図書館の分館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの分館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS