図書館の整備計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 図書館の整備計画の意味・解説 

図書館の整備計画(1997-2007)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/08 08:51 UTC 版)

菰野町図書館」の記事における「図書館の整備計画(1997-2007)」の解説

菰野町では1988年昭和63年)度から「菰野町公共施設整備基金」を、1990年平成2年)度から「菰野町地域づくり推進基金」を積み立て始め将来的図書館整備向けて資金確保していた。1997年平成9年)には、住民有識者による「図書施設整備検討会」が発足し図書館建設について検討開始した検討会は延床面積3,000m2の図書館建設答申した2005年平成17年10月住民代表者10人により「図書館整備検討会」が発足し図書館建設向けた本格的な動き始動した検討会は菰野町同規模の自治体動向メディアコンパクト化情報技術進展考慮して2,500m2に縮小した上で将来蔵書目標町民1人当たり5冊となる計20冊に設定した2006年平成18年3月には「菰野町図書館整備基本計画」が策定され設計者決定同年6月から11月設計が行われた。2007年平成19年2月には施工業者決定起工式挙行進み図書館建設始まった。 ところが同年3月町長就任した石原正敬は「財政厳しさを増す中で、住民問い直す必要がある」と町議会表明建設一時中断ありうるとの認識示した結局施工業者への損害賠償避けるため、という消極的な理由ながら建設工事継続決定した。そして中央公民館図書室新図書館への移転準備のため2007年平成19年12月27日閉室した。

※この「図書館の整備計画(1997-2007)」の解説は、「菰野町図書館」の解説の一部です。
「図書館の整備計画(1997-2007)」を含む「菰野町図書館」の記事については、「菰野町図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「図書館の整備計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「図書館の整備計画」の関連用語

図書館の整備計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



図書館の整備計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの菰野町図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS