囮作戦で沈没とは? わかりやすく解説

囮作戦で沈没

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 04:57 UTC 版)

でりい丸」の記事における「囮作戦で沈没」の解説

横須賀鎮守府は、1944年1月14日、「でりい丸」と第50駆潜艇をもって作戦支隊編成八丈島方面での敵潜水艦誘致作戦命じた機密横鎮電令作27号)。途中で駆逐艦澤風」と第23号掃海艇合流する手筈で、基地航空隊作戦支援した1月15日正午横須賀出撃した「でりい丸」と第50駆潜艇は、4km間隔開けて並列した掃討隊形組み速力8ノット之字運動しつつ作戦海域南下した伊豆大島東方37km付近で「でりい丸」が敵潜水艦らしき反応捉えたが、確信得られなかった。1時間ほどで捜索打ち切った2隻は南下続けた。 このとき、アメリカ潜水艦ソードフィッシュ」が「でりい丸」を密かに発見していた。「でりい丸」を単なる商船判断したソードフィッシュ」は攻撃決意し1月16日午前0時20分頃、御蔵島東北東37km付近日本記録)・北緯3404東経13956分 / 北緯34.067度 東経139.933度 / 34.067; 139.933(アメリカ側記録)の地点にいた「でりい丸」に対し雷撃加えた日本側は水中聴音機使用中だったが魚雷スクリュー音を捉えられず、魚雷航跡視界比較良好にかかわらず発見できなかったため、被弾まで「でりい丸はまった襲撃気付かなかった。 魚雷は「でりい丸」の船首左舷命中し船体船橋から前後切断された。老朽化影響船首側は分解してしまったが、船尾側は破断個所からの浸水一時食い止めて沈没免れるかと思われた。そこで、逆進して三宅島擱座しようと努力したが、次第に風が強まって風速15-17mに達し高波により船体上面からも浸水して石炭庫が満水となった16日午前3時37分に総員退去命じられ、わずか2分後に沈没した予想外急な沈没だったため救命ボート降ろ間もなく乗員の約8割にあたる軍人145-155人・軍属6人が戦死した船橋から海に投げ出され艦長以下43人だけが護衛艦艇によって収容された。 日本側は、意識回復したでりい丸艦長指揮の下、1月16日12時駆けつけた「澤風」および第23号掃海艇加わって潜水艦掃討試みた航空機誘導に基づき3隻合計30発の爆雷攻撃が行われ、日本側は海面への油や気泡流出根拠に「撃沈確実」と判定した。しかし、「ソードフィッシュ」は作戦行動継続しており、日本側の誤認戦果だった。

※この「囮作戦で沈没」の解説は、「でりい丸」の解説の一部です。
「囮作戦で沈没」を含む「でりい丸」の記事については、「でりい丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「囮作戦で沈没」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「囮作戦で沈没」の関連用語

囮作戦で沈没のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



囮作戦で沈没のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのでりい丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS