商品券・電子マネー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:39 UTC 版)
ビックカメラでは、以下の商品券、電子マネー等が利用可能。 ギフトカード・商品券ビック商品券(ネットショップ「ビックカメラ.com」では利用不可) コジマ商品券(ネットショップ「ビックカメラ.com」では利用不可) ビックカメラギフトカード(ネットショップ「ビックカメラ.com」では利用不可) JCB、DC、UFJ、VJA、ダイナース、UC、ニコス、AMEX、びゅうの各ギフト券(※) 図書券(書籍の購入時のみ利用可能) 電子マネー楽天Edy - 2011年12月19日よりラゾーナ川崎店、札幌店、名古屋駅西店で導入を開始し、現在営業中の全店舗で利用可能。 WAON - 2011年11月14日より、現在営業中の全店舗で利用可能。 nanaco - 2015年10月1日より導入。チャージも対応する。 交通系ICカードICカード乗車券のストアードフェア残高を利用する形で、プリペイド式電子マネーの利用が可能である。何れもSuicaのインフラを基に運用されているIC乗車券であり、Suicaエリア外でIC乗車券のサービスインが予定された地域(ICOCAサービスエリアは除く)では、JR東日本側の拠点としてジェイアール東日本メカトロニクスの支店を設置の上、そのターミナル駅周辺のビックカメラ店舗でSuicaショッピングサービスを先行して開始させている(nimoca・SUGOCA→福岡天神店、TOICA→名古屋駅西店など、Kitaca→札幌店)。ビックカメラSuicaカードを含む東日本旅客鉄道(JR東日本)、東京モノレール、東京臨海高速鉄道が発行するICカード乗車券『Suica』による“Suica電子マネー”が首都圏店舗を皮切りに2004年より開始されている。当初は信用照会端末で店員が手打ちする方式であったが、2006年頃にレジ直結・連動型のR/Wに置き換えられた。2005年以降、福岡天神・東海地区でもビューアルッテ設置と共に開始された。 2005年より関西・中国地方店舗において西日本旅客鉄道(JR西日本)発行のICカード『ICOCA』による“ICOCA電子マネー”の利用が開始された。 Suica電子マネーが導入されている福岡天神店においても、九州旅客鉄道(JR九州)が発行する『SUGOCA』による“SUGOCA電子マネー”を導入し、天神1号館のみ翌4月1日より西日本鉄道子会社・ニモカが発行する『nimoca』による“nimoca電子マネー”にも対応した。 2009年3月14日に札幌店において『Kitaca電子マネー』を導入。同時に相互利用を行っているSuica電子マネーでの支払いができる。 Suica電子マネー加盟店舗では、Suicaと相互利用を行っている株式会社パスモが発行する“PASMO”による“PASMO電子マネー”および、北海道旅客鉄道(JR北海道)が発行する“Kitaca”による“Kitaca電子マネー”でも支払いができる。また、東日本・東海地区店舗および福岡天神店でのSuica加盟と西日本地区でのICOCA加盟が順次行われ、その後、Suica電子マネーとICOCA電子マネーの相互利用開始により実現している。 2010年春のSuicaとの相互利用により、Suica電子マネー加盟店舗において、SUGOCA・nimocaに加え、福岡市交通局の“はやかけん”が使えるようになったが、福岡天神店のSUGOCA加盟店の集約についてはまだ明らかになっていない。 名古屋駅西店においては、隣接する名古屋駅などにおいて2010年3月から東海旅客鉄道(JR東海)が発行するICカード『TOICA』による“TOICA電子マネー”の 利用が開始されており、Suicaとの相互利用という形でTOICAをはじめとする各種交通系電子マネーの利用が可能になっている。なお、名古屋駅西店における“TOICA電子マネー”の導入の予定は未定となっている(福岡天神店のように先行導入した“Suica電子マネー”と、地元鉄道会社による“SUGOCA・nimoca電子マネー”との重複加盟というかたちにはなっていない)。 2011年4月1日に名古屋駅西店において、名古屋鉄道が発行する「manaca」電子マネーサービスを導入。 ただし、どのカードも(Suica準拠)IC乗車券のSF残高を利用するという性質上、入金上限額が20,000円であり、一会計につき複数枚のICカードを利用しての購入はできない。そのため、価格が5万 - 数10万円規模におよぶパソコンや大型テレビ等の購入が現金かクレジットカードとの併用でないとできないなど制約が生じる。 au WALLETプリペイドカードなど、国際ブランド付きのプリペイドカード(※) J-Debit 国際ブランドのデビットカード(※) ショッピングクレジットオリエントコーポレーションのショッピングクレジット(割賦)を取り扱っている。(※) Alipay(支付宝)(※) Apple Pay(iD・QUICPay)(※) ビットコイン - 2017年4月7日から有楽町店と新宿東口店でサービス開始。2017年7月26日をもって全店への導入が完了。1回の会計で30万円相当までしか利用できない。 (※)印の決済方法の場合クレジットカードに準じた決済となるため、ビックポイントは2%減算の上還元される。
※この「商品券・電子マネー」の解説は、「ビックカメラ」の解説の一部です。
「商品券・電子マネー」を含む「ビックカメラ」の記事については、「ビックカメラ」の概要を参照ください。
- 商品券・電子マネーのページへのリンク