Kitaca電子マネー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 04:16 UTC 版)
「Kitaca」の記事における「Kitaca電子マネー」の解説
2009年3月14日にサービス開始。以下の施設の他に、Suica電子マネー加盟店でも利用可能。 2009年(平成21年)3月14日 - サービス開始と同時に以下の施設で利用開始。エリア内のキヨスク48店舗、駅構内及び周辺の70店舗、自動販売機196台、ロッカー21台で利用可能となり、鍵が不要となった。 ビックカメラ札幌店 洋服の青山(Kitacaエリア内の店舗) コインパーキング・タイムズ江別駅前。 ファミリーマート(北海道内の店舗)レジで現金チャージすることが出来る。 4月1日 - JR札幌駅高架下「JR6・6パークロック」での利用開始。 4月14日 - JRタワー(アピア103店舗・エスタ116店舗)での利用開始。 5月13日 - JRタワー(札幌ステラプレイス193店舗)の利用開始。 5月15日 - コインパーキング・タイムズ北4東1第2のオープンと同時に利用開始。 6月1日 - JRタワーホテル日航札幌での利用開始。 6月3日 - コインパーキング・タイムズ北広島で利用開始。 8月7日 - コインパーキング・タイムズ道庁前で利用開始。 9月4日 - コインパーキング・タイムズ北7条通りで利用開始。 9月11日 - 松屋琴似店で利用開始。 2010年(平成22年)4月13日 - JRタワー(パセオ172店舗)で利用開始。 4月20日 - 道内全てのローソンに順次導入開始。函館駅構内及び周辺の7店舗、自動販売機16台の利用開始。 9月21日 - ロワジールホテル函館で利用開始。 9月27日 - 道内全てのサークルKサンクスに導入開始。また同日から、事前の登録により、サークルKサンクス各店(Kitaca、および相互利用可能な各種IC乗車カードの導入店舗)での利用金額に応じて、同社のポイント制度である「カルワザクラブ」の「カルポイント」が付与されるサービスも開始した。 10月1日 - 以下のサービス・施設で利用開始。函館タクシーで利用開始。 女満別空港内レストラン「PILICA(ピリカ)」で利用開始。 10月18日 - マックスバリュ新琴似店でイオングループのKitaca導入に先行して利用開始。 10月21日 - イオン札幌桑園ショッピングセンターでイオングループのKitaca導入に先行して利用開始。 10月下旬以降順次 - 札幌、函館、旭川、室蘭各地区のコカ・コーラ「マルチマネー自動販売機」で利用開始。 11月3日 - 札幌圏、函館地区のイオングループ(イオン(当時はジャスコ、ポスフール)、マックスバリュなど)及び各ショッピングセンターの専門店に導入。 2011年(平成23年)3月18日 - 道内全てのセブン-イレブンで利用開始。 4月1日- 札幌・函館地区のブックオフグループで利用開始。 5月23日 - ヤマト運輸直営店およびセールスドライバーのモバイル端末にて利用開始。 6月28日 - ジョイカフェ札幌駅前南口店で利用開始。 8月1日 - 北農ビル地下1Fホクレングリーンショップで利用開始。 8月3日 - 函館空港国内線旅客ターミナルビル内のコインロッカーで順次利用開始。 8月4日 - 千歳道産市場で利用開始。 10月3日 - 紀伊國屋書店 札幌本店、オーロラタウン店、厚別店、小樽店の4店舗で利用開始。 10月18日 - サッポロドラッグストアー 北8条店、月寒東店の2店舗で利用開始。 2012年(平成24年)2月1日 - 以下のサービス・施設で利用開始。道内全ての「ガスト」で利用開始。。 「ヨドバシカメラ マルチメディア札幌店」で利用開始。 「ザ・ダイソー サツエキBRIDGE店」で利用開始。 3月26日 - 道内すべてのセイコーマートで利用開始(チャージ不可)。 7月13日 - 新千歳空港ターミナル内の商業施設で利用開始。 8月29日 - アリオ札幌の直営店・専門店、計約70店舗で利用開始。。 2014年(平成26年)7月22日 - Wii Uの支払い決済に他の交通系電子マネーと共に導入開始。 2015年(平成27年)6月15日 - SKタクシーグループで利用開始。 上記以外での利用については決定次第発表される。
※この「Kitaca電子マネー」の解説は、「Kitaca」の解説の一部です。
「Kitaca電子マネー」を含む「Kitaca」の記事については、「Kitaca」の概要を参照ください。
- Kitaca電子マネーのページへのリンク