電子マネーとしての利用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 23:41 UTC 版)
「交通系ICカード全国相互利用サービス」の記事における「電子マネーとしての利用」の解説
PiTaPa以外の9種類の交通系ICカードについては、電子マネーとしての相互利用も可能となっており、買い物時の決済にも利用できる。 コンビニエンスストアなどでは、相互利用を前提に地元地域で発行される特定の1種類の交通系ICカードに対応しているケースが複数見られる(ローソン・ポプラなど)。 PiTaPaが電子マネーの相互利用に加わっていないのは、他の9種類がプリペイド(チャージ残高でのみの決済)方式となっているのに対し、PiTaPaはポストペイ(一定期間の利用額を後日まとめて請求。クレジットカードと同じ)方式が前提となっているためである。また、上記の片利用可能な事業者については乗車券のみの対応であり、電子マネーは利用不可となっている。 また、決済代行会社の都合により、一部の交通系ICカードが利用できない場合がある。例えば株式会社日本決済情報センター(グローリー子会社)の場合、Suica・SUGOCA・はやかけんには対応していない。 以下の交通機関では、IC乗車券としての利用には対応していないが、駅券売機などが交通系ICカードでの決済に対応しており、交通系ICカードを使って乗車券を購入することで利用ができる。ただし、電子マネー決済となることもあり、PiTaPaは利用できない。 Kitaca電子マネーによる決済北都交通 - 新千歳空港営業所窓口でのバス乗車券購入に限る Suica電子マネーによる決済佐渡汽船 - カーフェリー2等大人片道に限り専用ゲート通過時に決済(その他の席種は券売機で決済) PASMO電子マネーによる決済筑波観光鉄道 高尾登山電鉄(ケーブルカー・リフト) 箱根ロープウェイ 東京湾フェリー manaca電子マネーによる決済名鉄海上観光船 - 河和港・師崎港での乗船券購入に限る 北陸鉄道(北鉄バス) - 金沢駅西口バスターミナル・小松空港券売機での小松空港連絡バス乗車券購入に限る 北鉄加賀バス - 小松空港券売機での小松空港連絡バス乗車券購入に限る 日本海観光バス - 小松空港券売機でのキャンバス乗車券購入に限る 京福バス - 小松空港券売機での小松空港連絡バス乗車券購入に限る ICOCA電子マネーによる決済嵯峨野観光鉄道 智頭急行 - 上郡駅・大原駅・智頭駅窓口での乗車券類購入に限る 日ノ丸自動車 - 鳥取砂丘コナン空港・米子鬼太郎空港券売機でのリムジンバス乗車券購入に限る 日ノ丸ハイヤー - 鳥取砂丘コナン空港・米子鬼太郎空港券売機でのリムジンバス乗車券購入に限る 松江一畑交通 - 米子鬼太郎空港・出雲縁結び空港券売機でのリムジンバス乗車券購入に限る 出雲一畑交通 - 出雲縁結び空港券売機でのリムジンバス乗車券購入に限る 中鉄バス - 岡山桃太郎空港券売機でのリムジンバス乗車券購入に限る(PiTaPaショッピングサービス、WAON、nanaco、楽天Edyも利用可能) 瀬戸内観光汽船 国際両備フェリー 徳島バス - 徳島駅前・徳島阿波おどり空港券売機でのリムジンバス・路線バス乗車券購入に限る 四国フェリー はやかけん電子マネーによる決済福岡市港湾局(福岡市営渡船) nimoca電子マネーによる決済下関山電タクシー(乗合タクシー(下関駅 - 山口宇部空港シャトルタクシー)のみ) - 車載の端末で決済 宇部山電タクシー(乗合タクシー(下関駅 - 山口宇部空港シャトルタクシー)のみ) - 車載の端末で決済 鹿児島市船舶局(桜島フェリー)
※この「電子マネーとしての利用」の解説は、「交通系ICカード全国相互利用サービス」の解説の一部です。
「電子マネーとしての利用」を含む「交通系ICカード全国相互利用サービス」の記事については、「交通系ICカード全国相互利用サービス」の概要を参照ください。
- 電子マネーとしての利用のページへのリンク