残額・履歴表示とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 残額・履歴表示の意味・解説 

残額・履歴表示

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 02:55 UTC 版)

PASMO」の記事における「残額・履歴表示」の解説

PASMOSuicaSF残額および利用履歴を、表示印字することができる。PASMO定期券区間内での乗降については表示印字できないPASMO加盟事業者の駅の自動券売機バス営業所などでは、Suica含めて直近20件までの履歴表示印字できる一部鉄道事業者後述)では直近100件までの履歴印字対応しているそれ以前利用履歴については、株式会社パスモ対し個人情報開示請求を行うことによって取得することができる。開示請求手数料1000円消費税込)。 2010年平成22年2月以降は、東京急行電鉄東京地下鉄自動券売機で、PASMO限り100件の履歴印字することが可能となった東京地下鉄一部の駅では100件の表示も可能)。2012年平成24年5月18日インターネット履歴照会サービス後述終了時点では、都営地下鉄小田急電鉄京王電鉄西武鉄道東武鉄道京成電鉄京浜急行電鉄相模鉄道つくばエクスプレスでは、駅窓口限り100件の履歴印字が可能であったその後京王電鉄自動券売機での100件の履歴印字対応したSuica加盟事業者の駅でも、PASMO直近20件までの履歴表示できるSuicaでは履歴表示直近20件、履歴印字直近100件まで可能で、26週間超えた履歴印字できないカード履歴残っている間は何度でも印字ができる。PASMO再発行した場合再発行前の履歴表示印字できなくなる。 サービス開始当初は、PASMOエリア印字する場合Suica含めてカード番号がすべて表示されていた。JRSuicaエリア印字する場合個人情報保護のためカード番号の下4桁しか表示されない仕様となっている(チャージ定期券購入など領収書も同様)。なおその後は、PASMOエリアでもカード番号の下4桁しか表示されない仕様変更され事業者もある。 印字時の事業者名・駅名の表示については、首都圏ICカード相互利用サービス参照のこと。電子マネーとしての利用ではすべて「物販」と表示印字され店舗名表示印字できない

※この「残額・履歴表示」の解説は、「PASMO」の解説の一部です。
「残額・履歴表示」を含む「PASMO」の記事については、「PASMO」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「残額・履歴表示」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「残額・履歴表示」の関連用語

1
2% |||||

残額・履歴表示のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



残額・履歴表示のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPASMO (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS