電子マネーという和製英語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 00:52 UTC 版)
「電子マネー」の記事における「電子マネーという和製英語」の解説
なお、英語での電子マネー(electronic money)は紙幣や硬貨を持たないデジタル通貨の事を指し、暗号通貨のビットコインや中央銀行発行デジタル通貨などの新しい形態の電子的なマネタリーシステム(monetary system)を意味する。和製英語の「電子マネー」は、あくまでも円などの既存の法定通貨の電子決済(キャッシュレス決済)サービスを意味しているに過ぎない。 もともと英語で電子決済(electronic payment)と言えば、クレジットカードやデビットカードなどで行ってきた長い歴史があり、1998年から既にペイパルと言ったオンライン決済サービスも存在しているため、わざわざ「電子マネー」と表現するほどの特段新しい概念ではない。英語であえて日本的な意味での「電子マネー」をクレジットカードなどと区別して言う場合、カード型のものは単なるプリペイドカード(stored value card)であり、再チャージ等の機能が充実したものはスマートカード(smart card for making electronic payments)と言う。携帯(スマートフォン)での利用、つまりモバイル決済は単にmobile paymentである。非接触型決済のものであれば、カードにしろモバイルにしろ、単にcontactless をつけて表現するだけである。 つまり、和製英語の「電子マネー」とは、プリペイド型の電子決済サービスを意味するに過ぎない。
※この「電子マネーという和製英語」の解説は、「電子マネー」の解説の一部です。
「電子マネーという和製英語」を含む「電子マネー」の記事については、「電子マネー」の概要を参照ください。
- 電子マネーという和製英語のページへのリンク