Google Pay版 Suica
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 15:21 UTC 版)
「モバイルSuica」の記事における「Google Pay版 Suica」の解説
2018年5月24日、JR東日本はSuicaがGoogleの提供するモバイル決済サービス「Google Pay」に同日から対応したことを発表した。おサイフケータイ機能を搭載した、Android 5.0以降の端末が必須である。(なお、前述「モバイルSuica非対応の機種」も参照) Google Payのアプリ上で新たなSuicaアカウントを発行し(Apple Pay版 Suicaと異なり既存のカード型Suicaを使用しない)、カード型と同様に乗車カードや電子マネーとしての利用が可能となる。また、Google Payのアプリ上でチャージや残高確認などが可能となる。 1台のAndroid スマートフォンに発行できるSuicaは1枚のみ。チャージにはGoogleアカウントに登録したプリペイドカード、デビットカード、クレジットカードが利用可能で、店頭・券売機での現金でのチャージにも対応する。銀行チャージには対応しない。SuicaにGoogle Payからのチャージ(=Googleアカウント経由でのチャージ)が可能となる。 モバイルSuicaアプリの併用も可能である。同一のAndroid スマートフォン上のモバイルSuicaとGoogle Payで使用するSuicaは同一のものである。同アプリにより、Google Pay ではできないSuicaに対する色々な手続きが可能となる(ただし、登録がモバイルSuica会員かEASYモバイルSuica会員かによって可能な手続きは異なる)。 Google Payで登録した場合、モバイルSuicaアプリでモバイルSuica会員またはかEASYモバイルSuica会員として登録しない限りは、Suica定期券や、Suicaグリーン券、モバイルSuica特急券の購入・利用はできず(モバイルSuica内の定期券の決済にGoogle Payを使用することは可能)、エクスプレス予約(EX-ICサービス)にも対応しない。また、JRE POINT・Suicaポケットの受取りやネット決済の支払いにも対応しない(ただし、Google Pay版Suica単体でJRE POINTを貯めることはできる)。また、無記名式モバイルSuica扱いとなるため紛失時などの払い戻しができない。
※この「Google Pay版 Suica」の解説は、「モバイルSuica」の解説の一部です。
「Google Pay版 Suica」を含む「モバイルSuica」の記事については、「モバイルSuica」の概要を参照ください。
- Google Pay版 Suicaのページへのリンク