和賀江塗とは? わかりやすく解説

和賀江塗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/15 05:19 UTC 版)

菅沼三千子」の記事における「和賀江塗」の解説

和賀江塗という名前の由来は、鎌倉市逗子市境界線位置する和賀江島因んで自らの木漆工芸命名している。鎌倉材木座のはずれには逗子小坪隣接する飯島崎があり、今もその礎石を残す築島である和賀江島がある。その昔鴨長明が「東関紀行」の中で住吉城崖下小道から眺めた和賀江島情景書いている。手前逗子マリーナから眺めると、前方遥か向こうに伊豆大島臨んで源為朝伝説を持つ矢の根井戸、別名、六角井があり、この辺りが和賀江島ネックに当たるところで、武士社会鎌倉時代人々の間で山に囲まれ鎌倉の地の唯一、海からの交通の地として毎日全国から何隻もの船が出入りしていた所である。木地直接黒漆塗りその上に赤漆重ね塗りした自らの木漆工芸創作品を塗り終えて散策出た菅沼三千子目の前に広がる絶景眺めて命名思いついている満潮時にはほぼ全域海面下に隠れてしまう和賀江島は、干潮時は岬の突端から長い距離に亘って巨石石積み見られ、その往時の姿が偲ばれる太陽が姿を段々消していく時、茜色染まっていく空に遥か彼方見え富士山徐々に黒ずみ出し黄昏時から漆黒闇夜に更に移っていくダイナミックな場景は自らの木漆工芸品の醍醐味重なると菅沼三千子言っている。鎌倉時代築港跡としては唯一現存している和賀江島は国の史跡指定されており、その名を引用した昭和生まれ木漆工芸菅沼三千子現代木漆工芸業界パイオニアとも言える。 和賀江塗の特徴研ぎ出しという手法で、これは漆を塗り上げた後、仕上げ前に磨くのだが、これを何度も繰り返して艶に深み出している。和賀江塗では、時が経つにつれて自然に出てくる「曙塗り」と「根来塗り」を大切にしているがこれらの結果が出るには少なくとも10年掛かるので、スピード溢れ現代合わせて最近では、夫々に自らの手感覚利用した手法取り入れている。「曙塗り」では、下塗り朱漆塗り上げ仕上げに黒を塗った後に磨きによって赤の部分が少し見えるようにし、曙光のように闇から光が射すような印象を創り出している。「根来塗り」では、中塗り黒漆塗り上塗り朱漆塗った後に磨きによって黒の部分所々表面化してくるように創り出している。 和賀江塗の製造工程 材料の木は、トチヒノキカツラ等を使用する。 板から削り出し作る刳物くりもの)の木地を使うことが多い。 木地作り木目等を吟味し、その木材木地師と呼ぶ職人加工するのが通常だが、和賀江塗では全て独り漆芸家がする。 木地固め木目水練りした砥の粉塗り込んで拭き取る作業2、3回行う。 下地素地に漆が吸収されるのを防ぐために、生漆塗布する摺漆透漆荏油混ぜたものを、数回分けて薄く塗り込むのだが摺り回数が多いほど出来上がりがよい。 上塗透漆荏油加えた漆を刷毛で塗る。漆は塗師が独自の製法精製する

※この「和賀江塗」の解説は、「菅沼三千子」の解説の一部です。
「和賀江塗」を含む「菅沼三千子」の記事については、「菅沼三千子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「和賀江塗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和賀江塗」の関連用語

和賀江塗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和賀江塗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの菅沼三千子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS