周防祖生の柱松行事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 周防祖生の柱松行事の意味・解説 

周防祖生の柱松行事

名称: 周防祖生の柱松行事
ふりがな すおうそおのはしらまつぎょうじ
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 祖生柱松行事保存会中村柱松保存会山田柱松保存会落合柱松保存会
指定年月日 1989.03.20(平成1.03.20)
都道府県(列記): 山口
市区町村(列記): 岩国市周東町祖生中村岩国市周東町祖生山田岩国市周東町祖生落合
代表都道府県 山口県
備考 8月15日(祖生中)、8月19日(祖生山田)、8月23日(祖生落合
解説文: 祖生の柱松行事は、「祖生の三本松」とも通称され、周防灘に注ぐ島田川中流域隣接して位置する地区個別行われている。祖生中では八月十五日昭和二十二年までは八月十六日)、同山田では八月十九日、同落合では八月二十三日期日前後しているほか、行事なされる場所、行事役割分担などの細部において相違があるものの、往時疫病蔓延伴って農耕用の牛・馬多数死にいたったことを機に、その慰霊除災のために行ってきたと伝えている点では共通している。祖生中新宮神社所蔵の『産土社諸控早採略記』(元治元年一八六四〕)には、享保十九年(一七三四七月十八日の条で、「七月十八日より三日間、牛馬御祈念有之、永々七月十四日に高灯明立願有之、柱松之企相始り候」と記録されているので、それ以来柱松行事毎年繰りかえされ伝承されてきたと思われる
 行事準備地区初寄合いからはじまり、事前における採集乾燥、ハギノコ(木の枝から摘み取り乾燥させたもの)の用意、かずら(藤蔓)切り、張り作りなどが地区民の役割分担進行される。また、火祭り行事当日日中には、総出一戸一人ずつ出役)でハチ胴木いただき取り付けられる鉢状のもの。口径深さともに一メートル余り作り胴木作り柱松本体となる松丸太をかずらの皮で結束し順々に継ぎ足し長くしていく)などした後、柱松ハチ張り綱などを取り付けるお祓いの後、宰領合図により手製道具使って立て起こして行く。別にタイ投げ上げ用の松明たいまつ】。肥松細片をかずらで結束し、緒を付けたもの)が各自用意される
 柱松行事寄せ太鼓合図に夜八時ごろから開始される。現在は、二、三本の柱松が立つ。このうち大型のものは地上一〇間以上の高さで、あらかじめ準備されている種火からタイに火を移し思い思いハチ目指して火のついたタイ投げ上げ点火競うハチ取り付け高く、かつその口径が狭いので容易ではないものの、誰かが点火成功し柱松炎上する段になると、迎え火称して全員タイ投げ上げとともにシャギリ呼ばれる撥さばき太鼓を叩いて囃し締めくくるのである
 この柱松行事には、柱松灯明見立て、それを高くすることで献灯の心を表現したとの伝承付着し平年には一二間、閏年には一三間の高さに立てたとか、一五、六間の高さのために往時炎上させるのに、二、三夜を要したことがあったといわれている。また、柱松点火競り勝った者には幸運もたらされるとも占ったのである五穀豊穣家内安全のための除災年占とを伴う夏の火祭り典型的なのである


このページでは「国指定文化財等データベース」から周防祖生の柱松行事を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から周防祖生の柱松行事を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から周防祖生の柱松行事を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「周防祖生の柱松行事」の関連用語

周防祖生の柱松行事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



周防祖生の柱松行事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS