六郷のカマクラ行事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 六郷のカマクラ行事の意味・解説 

六郷のカマクラ行事

名称: 六郷のカマクラ行事
ふりがな ろくごうのかまくらぎょうじ
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 六郷町カマクラ保存会
指定年月日 1982.01.14(昭和57.01.14)
都道府県(列記): 秋田県
市区町村(列記): 仙北郡美郷町
代表都道府県 秋田県
備考 2月1115日
解説文: わが国各地伝承されている小正月行事は、地域年中行事の中で最も主要なものの一つであるが、出羽越後地方のそれはカマクラなどのむろをしつらえる点に特色がある。
 現在、全国的に小正月行事が古い姿で伝承されているものは数少なくカマクラ行事も、年占としうら】、鳥追いその他小正月特質を示すものが失われている中でこの六郷町カマクラ行事古風をよく残しており、わが国庶民信仰等風俗慣習知りうる典型例として貴重である。
 一般に東北地方においてカマクラ行事は、顕著な特色をもつ地域年中行事として観光的にも著名になっているが、この六郷町カマクラ行事小正月行事本来の姿をよく保ち住民伝承意欲も強いので重要無形民俗文化財指定し正し伝承図って行くとともに、この行事本来の姿一般に周知することとしたい。
 このカマクラ行事歳神としがみ】を迎え害鳥を追う予祝【よしゆく】行事を行うもので、あわせて年占をなすなど小正月における各種要素をよく取り入れており、二月十一日の当日は、早くから町の子どもたちが各自無病息災などの祈願の天筆【てんぴつ】を書く。これは五色長大短冊形のもので青竹の竿に吊して家々軒先に飾る。これと相前後して町内空地には、ヨシズ天井にかけたカマクラしつらえ中に鎌倉大明神祀られるその後は、中に【むしろ】を敷き御神酒や餅を供え相互に他のカマクラ訪ねあって交歓し、時折カマクラの前で鳥追い歌歌って日を過ごす。最終日には正月飾り決まりの場所に寄せ集めてニヨを作り、町の男たちキボラ吹いてカマクラ畑に集合する火祭りの後、男たちは町を南北二分して威勢のよい竹打ちをなす、など多彩な催しくり広げる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六郷のカマクラ行事」の関連用語

六郷のカマクラ行事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六郷のカマクラ行事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS