南薩摩の十五夜行事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 南薩摩の十五夜行事の意味・解説 

南薩摩の十五夜行事

名称: 南薩摩の十五夜行事
ふりがな みなみさつまのじゅうごやぎょうじ
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 枕崎市十五夜行事保存会知覧町十五夜行事保存会坊津町十五夜行事保存会
指定年月日 1981.01.21(昭和56.01.21)
都道府県(列記): 鹿児島県
市区町村(列記): 枕崎市川辺郡知覧町南さつま市
代表都道府県 鹿児島県
備考 旧暦8月15日
解説文: 旧暦八月十五夜の月を祭る行事は、わが国広く行なわれているが、薩摩半島南部は、網引きなどの特殊な行事が、男の子供組を中心に集落をあげて盛大に行なわれる点で特に注目される
 十五夜大綱は、長さメートル余にわたることが珍しくない。綱は作られるが、その材料集め引きといい、子供組何日かかって山から刈り集めるもので、刈ったの束を頭からすっぽりかぶって体を覆い、列を組んで下山する姿に特色がある。綱をなうのが大がかりで、やぐらを組み集落総出行なうが特に若者加勢して一日がかりで行なわれる壮観無比の力の行事である。夜はこの聖なる大綱子供組が裸で綱引きをする。
 また、子供組による十五夜踊り坊津町知覧町伝承されている。特に知覧町のそれは、ソラヨイといい、子供組が裸の上に、わら製のカサ・ミノ・ハカマをつけて踊る。その中で町中福良では、ワラコヅミという大きな傘を立て、それを回りながら踊り最後に傘を引き倒すと、中から年長の子供が現われるいずれもきわめて特異な行事である。
 月を祭る地域的特色濃厚な盛大な民俗行事で、男の子供組が中心になって行なわれる点も注目される



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南薩摩の十五夜行事」の関連用語

南薩摩の十五夜行事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南薩摩の十五夜行事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS