合併とその後とは? わかりやすく解説

合併とその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 17:22 UTC 版)

天竜川水力電気」の記事における「合併とその後」の解説

天竜川水力電気では浜松送電に続く第2期工事として、1923年大正12年)ごろの完成目指し天竜川本流滝原発電所出力1万2,300キロワット)に着手した。しかし完成前に天竜川水力電気古河財閥離れ関西電気旧名古屋電灯)に合併されることとなった旧名古屋電灯福澤桃介社長務めた愛知県名古屋市電力会社である。同社1920年から周辺事業者の統合開始し1年半で計6社を合併。さらに1921年10月には奈良県関西水力電気形式上吸収合併され(福澤社長続投するなど実質的な存続会社名古屋電灯側)、関西電気となった関西電気成立後周辺事業者の統合継続され1922年大正11年)までに計9社の電力会社吸収されている。そのうちの1社が天竜川水力電気であり、合併契約関西水力電気名古屋電灯合併完了する前の1921年9月1日に、関西水力電気との間に締結された。合併条件は、存続会社関西水力電気300万円増資し、それに伴う新株(1額面50円払込済み)を解散する天竜川水力電気株主対し持株10(120払込)につき3割合交付する、というものであった合併契約は、関西水力電気側では関西電気への社名変更同時1921年10月18日株主総会承認された。天竜川水力電気でも同日株主総会開き合併承認している。合併契約成立に伴い設計変更のため滝原発電所隧道工事10月30日限り中断された。同年12月28日逓信省から合併認可下り、翌1922年2月1日関西電気合併報告総会開かれ合併手続き完了同日天竜川水力電気解散した合併4か月後の1922年6月関西電気東邦電力へと改称している。 天竜川水力電気から滝原地点における天竜川水利権引き継いだ東邦電力では、その後別途王子製紙から譲り受けた中部工場に関する水利権あわせて開発計画再検討した。その結果天竜川堰き止める2つダム築造し、「山室」(豊根村)と「中部」(佐久間村)の2地点に6キロワットおよび78千キロワット出力を持つ2つ調整池式発電所建設する計画をまとめた。東邦電力では飛騨川開発完了待って1941年昭和16年以降着工する予定であったが、同社の手では開発至らず太平洋戦争後になって地点を1か所に統合して開発実施至った。こうして完成したのが出力35キロワットに及ぶ電源開発佐久間発電所佐久間ダム)である。佐久間ダム建設際し、かつて天竜川水力電気運転した豊根発電所ダム湖水没する位置のため上方移設された。しかしこれに続く新豊根ダム建設により取水地点水没したため1972年昭和47年)に廃止されており、現存しない。

※この「合併とその後」の解説は、「天竜川水力電気」の解説の一部です。
「合併とその後」を含む「天竜川水力電気」の記事については、「天竜川水力電気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「合併とその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合併とその後」の関連用語

合併とその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合併とその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天竜川水力電気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS