矢作水力との合併とその後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 矢作水力との合併とその後の意味・解説 

矢作水力との合併とその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 17:22 UTC 版)

天竜川電力」の記事における「矢作水力との合併とその後」の解説

大久保・南向両発電所建設終えた天竜川電力は、3番目となる泰阜発電所の建設準備中であったところ、矢作水力株式会社合併することとなった同社1919年大正8年)に矢作川水系開発目的設立され電力会社であり、福澤桃介設立関与して相談役就任し天竜川電力同じく福澤駒吉社長務めていた。人的な関係があり、また矢作水力天竜川水系阿知川開発乗り出したことから合併計画浮上し1931年昭和6年3月合併契約の締結至った天竜川電力資本金5000万円であり、資本金1290万円矢作水力よりも資本金額では勝っていたが、合併に際して合併比率1対1対等合併)、存続会社矢作水力とされた。同年4月7日両社株主総会合併議決8月5日鉄道省内務省より合併認可8月29日逓信省より合併認可手続き進められ11月17日矢作水力合併報告総会開かれ合併手続き完了した天竜川電力同日をもって解散している。 合併により、天竜川水利権天竜川電力から矢作水力へと移転した矢作水力計画引き継ぎ、翌1932年昭和7年11月泰阜発電所の建設着手。同発電所最大出力5万2,500キロワットという当時中部地方3番目の規模を持つ大規模発電所あり、か天竜川水系初めてのダム水路式発電所として1936年昭和11年10月竣工した矢作水力その後日中戦争から太平洋戦争へと続く戦時下において進展した電力国家管理強化に伴い設備日本発送電などに出資して1942年昭和17年4月解散する天竜川発電所3か所(大久保・南向・泰阜)はいずれ矢作水力から日本発送電引き継がれ、さらに戦後1951年昭和26年)には中部電力継承されている。なお、日本発送電の手により第七水力地点計画修正した平岡発電所建設工事進められ中部電力発足直後1951年11月完成した

※この「矢作水力との合併とその後」の解説は、「天竜川電力」の解説の一部です。
「矢作水力との合併とその後」を含む「天竜川電力」の記事については、「天竜川電力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「矢作水力との合併とその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢作水力との合併とその後」の関連用語

矢作水力との合併とその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢作水力との合併とその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天竜川電力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS