泰阜発電所の建設
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:36 UTC 版)
「泰阜ダム」も参照 旧天竜川電力は天竜川本流に計9地点の水利権を許可されており、水利権申請段階の計画では第一期工事として大久保・南向両発電所を建設し、続く第二期工事で上流側から6番目にあたる長野県下伊那郡泰阜(やすおか)村の「第六水力」の開発にあたる予定であった。天竜川電力を合併した矢作水力では、ただちに第六水力の開発すなわち泰阜発電所の建設に着手し、1932年(昭和7年)2月には計画変更ならびに工事実施認可を取得。そして同年11月に着工した。 泰阜発電所は天竜川水系最初のダム水路式発電所であり、発電所出力も当時中部地方第3位に食い込む5万2,500kWと大規模であった。取水元の泰阜ダムは天竜川を横断する形で築造された、頂高50メートル・頂長143メートルという規模の重力式コンクリートダムである。発電所は1936年(昭和11年)1月、1号機の完成により運転を開始する。次いで同年4月には残余工事も完成して5万2,500kWでの運転が始まった。発電設備は電業社製フランシス水車および芝浦製作所発電機各4台を設置。東西両方向に送電できるよう大久保・南向両発電所と同様に発生電力の周波数を50ヘルツ・60ヘルツの双方に設定可能な設計とされた。 送電設備については、名古屋近郊の日進に新設された日進変電所へと至る送電電圧154kVの泰阜日進線(下記#154kV送電線の新設参照)が建設された。
※この「泰阜発電所の建設」の解説は、「矢作水力」の解説の一部です。
「泰阜発電所の建設」を含む「矢作水力」の記事については、「矢作水力」の概要を参照ください。
- 泰阜発電所の建設のページへのリンク