合併してその後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 17:29 UTC 版)
「岡崎村 (神奈川県)」の記事における「合併してその後」の解説
1957年(昭和32年)3月9日 - 大句、馬渡から通学している小学生91名のうち32名(新入生3名を含む)の父兄から「いままでの岡崎小に通学したいから」と区域外通学の申し入れが平塚市教育委員会にあり、区域外通学を望んでいる理由は「こんど通学する伊勢原小が非常に遠くなり、子供達の徒歩通学が困難」というものであった。平塚市教育委員会と伊勢原町教育委員会は解決を図るが、4月5日の始業式に伊勢原町大句地区の学童30人が登校。始業式は学校側が黙認したが、翌6日午前11時、登校してきた大句地区の学童30人の前で校長が「平塚市教育委の指示で学籍のない児童は受け入れることはできない。」と帰宅を言い渡し、同日午後1時30分から同校に父兄の出席を求め、伊勢原小学校へ就学するよう説得した。 4月15日 - 伊勢原町大句の学童30名のうち病欠1名を除いた29人が、伊勢原小学校へ登校した。 1958年(昭和33年)1月2日 - 岡崎小学校に電話が架設される。局番は伊勢原137番(甲)で、市役所岡崎出張所と回線を共同で使用するものであった。 1959年(昭和34年)3月 - 岡崎農協に有線放送設備が完成する。(昭和48年に廃止) 1964年(昭和39年)5月31日 - 平塚市内の電話は午前0時をもって電話が自動ダイヤル化される。岡崎は平塚市内であるにもかかわらず、伊勢原局番の手動式であったので平塚市の金目局(58局)に変更された。行政区域と電話加入区域が一致させられた。(伊勢原町の大句、馬渡地区は翌年12月7日午後3時に電話が自動ダイヤル化、伊勢原局は(95局)に変更。) 1964年(昭和39年)11月7日 - 平塚市役所岡崎出張所が閉鎖される。今後は岡崎公民館に連絡員・駐在員を配置して行政事務にあたらせた。 1965年(昭和40年)10月31日 - 平塚岡崎の郵便区が長らく伊勢原郵便局管内であったが、金目郵便局管内(現在の平塚西郵便局)に変更された。 その後、2006年(平成18年)9月25日に平塚西郵便局から集配業務が平塚郵便局に移管された。 平塚市岡崎に郵便局が開設されたのは、1975年(昭和50年)3月である。 1971年(昭和46年)4月1日 - 中郡伊勢原町は市制を施行、伊勢原市となる。
※この「合併してその後」の解説は、「岡崎村 (神奈川県)」の解説の一部です。
「合併してその後」を含む「岡崎村 (神奈川県)」の記事については、「岡崎村 (神奈川県)」の概要を参照ください。
- 合併してその後のページへのリンク