各地の方言や言語によるラジオ体操とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 各地の方言や言語によるラジオ体操の意味・解説 

各地の方言や言語によるラジオ体操

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 07:32 UTC 版)

ラジオ体操」の記事における「各地の方言や言語によるラジオ体操」の解説

2010年前後から、各地日本語の方言言語による掛け声や、和楽器琉球楽器用いたローカル版盛んに制作されるようになった。これらは掛け声伴奏異なるだけで、曲や体操NHK放送しているラジオ体操と同じである。CD制作または商業配信されているものを以下に挙げるラジオ体操第1 津軽弁テイチク版麻生しおりによる津軽弁掛け声で、伴奏津軽三味線テイチクエンタテインメント配信2013年6月19日同社発売したアルバムラジオ体操第1 お国言葉編』に収録ラジオ体操第1 津軽弁日本コロムビア版西尾夕紀による津軽弁掛け声で、伴奏ピアノ2013年7月17日日本コロムビア発売したアルバムラジオ体操第1 ご当地版』に収録ラジオ体操第1 岩手弁 平野正人による岩手弁の掛け声で、伴奏ピアノ。『ラジオ体操第1 ご当地版』に収録ラジオ体操[遠野弁]版 ~今日もがんばっぺな~ 農業指導者鈴木一彦による遠野弁の掛け声で、伴奏キーボード特定非営利活動法人遠野まごころネットCD発売おらほのラジオ体操 本間秋彦による石巻弁の掛け声で、伴奏ピアノ東日本大震災復興ソングとしてマッキャンヘルスケアワールドワイドジャパンの企画により、おらほのラジオ体操実行委員会事務局石巻市石巻コミュニティ放送内)がCD映像制作ラジオ体操第1 山形弁 佐藤唯による山形弁掛け声で、伴奏ピアノテイチクエンタテインメント配信。『ラジオ体操第1 お国言葉編』に収録鶴岡版おらほのラジオ体操 鶴岡市社会福祉協議会CD制作し2013年3月14日初披露ラジオ体操第1 茨城弁 山本圭一郎による茨城弁掛け声で、伴奏ピアノ。『ラジオ体操第1 ご当地版』に収録ラジオ体操第1 名古屋弁 多田木亮佑による名古屋弁掛け声で、伴奏ピアノテイチクエンタテインメント配信。『ラジオ体操第1 お国言葉編』に収録ラジオ体操第1 関西弁 浜村淳による関西弁掛け声で、伴奏ピアノ。『ラジオ体操第1 お国言葉編』に収録ラジオ体操第1 京都弁 陰山真寿美による京都弁掛け声で、伴奏ピアノ。『ラジオ体操第1 ご当地版』に収録ラジオ体操第1 大阪弁 司会者寿太郎ことぶき たろう)による大阪弁掛け声で、伴奏ピアノ。『ラジオ体操第1 ご当地版』に収録ラジオ体操第1 広島弁 米本千珠による広島弁掛け声で、伴奏ピアノ。『ラジオ体操第1 ご当地版』に収録ラジオ体操第1 土佐弁 小松里歌による土佐弁掛け声で、伴奏ピアノ。『ラジオ体操第1 ご当地版』に収録ラジオ体操第1 博多弁テイチク版中島浩二による博多弁掛け声で、伴奏ピアノ。『ラジオ体操第1 お国言葉編』に収録ラジオ体操第1 博多弁日本コロムビア版上村典子による博多弁掛け声で、伴奏ピアノ。『ラジオ体操第1 ご当地版』に収録ラジオ体操第1 熊本弁 酒巻光宏による熊本弁掛け声で、伴奏ピアノ。『ラジオ体操第1 ご当地版』に収録ラジオ体操第1 鹿児島弁テイチク版地元芸人のちゃんサネによる鹿児島弁の掛け声で、伴奏ピアノテイチクエンタテインメント配信。『ラジオ体操第1 お国言葉編』に収録ラジオ体操第1 鹿児島弁日本コロムビア版吉水孝宏による鹿児島弁の掛け声で、伴奏ピアノ。『ラジオ体操第1 ご当地版』に収録奄美島口ラジオ体操 島口(しまぐち)と呼ばれる奄美群島各地のことば(奄美市、旧笠利町龍郷町大和村宇検村瀬戸内町喜界島及び徳之島の8か所並びにNHK直訳島口)の9バージョンそれぞれの9名による掛け声で、伴奏三線チジン(島太鼓一種)及びピアノ奄美市NHK直訳口の2バージョンのみ第1・第2の両方があり、他は第1のみ。奄美島口ラジオ体操制作実行委員会企画により、NPO法人環境教育推進協議会CD制作ラジオ体操第一(うちなぁぐち) 沖縄民謡歌手である喜屋武均によるうちなぁぐちの掛け声で、伴奏ピアノ沖縄ちゅらサウンズ制作配信キャンパスレコードから他2曲を併せ、「うちなぁぐちラジオ体操」としてCD発売ラジオ体操第1 ウチナーグチ ひーぷーによるウチナーグチ掛け声で、伴奏ピアノ。『ラジオ体操第1 ご当地版』に収録ラジオ体操~宮古島方言バージョン 宮古島市女性2人組ユニット「ぱんだる50cc」による宮古方言掛け声で、伴奏ピアノCD 及びDVD制作新川スマムニラジオ体操 地元コミュニティ放送パーソナリティ務めた照屋寛文による八重山方言掛け声で、伴奏三線ピアノ。第1・第2の両方がある。新川字会スマムニラジオ体操制作委員会CD制作沖縄ちゅらサウンズ及びテイチクエンタテインメント配信。第1のみ『ラジオ体操第1 お国言葉編』に収録ラジオ体操第1 英語編 パックンによる英語の掛け声で、伴奏ピアノ冒頭の「ラジオ体操第1」の部分は "Radio Exercise No. 1"と訳している。テイチクエンタテインメント配信。『ラジオ体操第1 お国言葉編』に収録ラジオ体操第1 イタリア語編 ホノルル妙法寺住職テノール歌手山村尚正によるイタリア語掛け声で、伴奏ピアノテイチクエンタテインメント配信。『ラジオ体操第1 お国言葉編』に収録ラジオ体操第1 ギニア語編 オスマン・サンコンによるスス語掛け声で、伴奏ピアノテイチクエンタテインメント配信。『ラジオ体操第1 お国言葉編』に収録

※この「各地の方言や言語によるラジオ体操」の解説は、「ラジオ体操」の解説の一部です。
「各地の方言や言語によるラジオ体操」を含む「ラジオ体操」の記事については、「ラジオ体操」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各地の方言や言語によるラジオ体操」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各地の方言や言語によるラジオ体操」の関連用語

各地の方言や言語によるラジオ体操のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各地の方言や言語によるラジオ体操のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラジオ体操 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS