各地の木鼓
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 06:32 UTC 版)
ここでは各地域の木鼓について簡単に紹介する。木鼓は木をくり抜いただけの単純な形状をした素朴な楽器であることから、特別な起源や歴史的な系譜は存在しておらず、それぞれの地域に居住する民族によって生み出された。このため、民族的なつながりや因果関係の全容については研究がなされていないが、時代を遡るほど大きく、単純な作りになる傾向にあり、次第に精巧な彫刻が彫られたものや、小型化したものへと発展していったと考えられている。 太平洋地域 パプアニューギニアではガラムットと呼ばれ、皮を張った太鼓(クンドゥ)とともに舞踏用音楽の演奏に用いられる。タヒチでは音程の異なる割れ目を施した木鼓(トーエレ)があり、伝統舞踊オテアの演奏に用いられる。フィジーやトンガではラリ、サモアやクック諸島などではパテと呼ばれ、同じく民族舞踊に用いられる。逆にハワイやニュージーランド、イースター島などでは木鼓文化は起こっていない。これは島の生態的要因によるもので材料となる木材が乏しかったことに起因すると考えられている。 アジア地域 アジア地域ではワ族の木鼓文化が良く知られている。ワ族の木鼓は2メートル前後の大きさをしており、祭壇小屋に捧げられたものを村々で共有して使用する。木鼓は祭宴、戦争舞踏、民族集会といった村の重要な行事に用いられるほか、木鼓の製作自体が儀礼化しているのも大きな特徴である。台湾原住民・アミ族の円舞の伴奏に用いられる杵太鼓は地面に置いた空洞化した木材ブロックを桴の先で叩くという珍しい演奏方法を取る。日本では仏具として用いられる木魚が広く知られている。 アフリカ地域 アフリカ大陸においても民族舞踊の演奏などで木鼓は広く用いられており、クリンやタムタムといった名で知られている。通常はリップの異なる2種類以上の穴を開けて2本の桴で異なる音を交互に出すように演奏する。
※この「各地の木鼓」の解説は、「木鼓」の解説の一部です。
「各地の木鼓」を含む「木鼓」の記事については、「木鼓」の概要を参照ください。
- 各地の木鼓のページへのリンク