各地の歌詞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 05:45 UTC 版)
札幌近郊 道東遠軽町周辺 室蘭市、登別市 旭川市(一部地域のみ) 歌志内市 釧路市 余市町「ローソク出ーせー出ーせーよー 出ーさーないとー かっちゃくぞー おーまーけーにー噛み付くぞー」 「ローソク出ーせー出ーせーよー 出ーさーないとー かっちゃくぞー おーまーけーにー喰い付くぞー」 「ローソク出ーせー出ーせーよー 出ーさーないとー かっちゃくぞー おーまーけーにーひっかくぞー」 「ローソク出ーせー出ーせーよー 出ーさーないとー ひっかくぞー おーまーけーにーかっちゃくぞー」 「ローソク出ーせー出ーせーよー 出ーさーないとー ひっかくぞー おーまーけーにー喰い付くぞー」 「ローソク出ーせー出ーせーよー 出ーさーないとー ひっかくぞー おーまーけーにー噛み付くぞー」 「ローソク出ーせー出ーせー出ーせー 出ーさーないとー かっちゃくぞー おーまーけーにー噛み付くぞー」 千歳近郊「ローソク出ーせー出ーせーよー 出ーさーないとー かっちゃくぞー おーまーけーにー噛み付くぞー 噛み付いたら放さんぞー」 「ローソク出ーせー出ーせーよー 出ーさーないとー かっちゃくぞー おーまーけーにー喰い付くぞー 喰い付いたら放さんぞー」 小樽市「今年 豊年七夕まつり ローソク出ーせー 出ーせーよー 出ーさーねーば かっちゃくぞー おーまーけーに 喰っつくぞ 商売繁昌 出ーせー 出ーせー 出ーせーよー」 古平郡「今年豊年七夕祭り・・・寝ても起きても けねうぢ 動かね」 函館市、七飯町、大野町(現・北斗市)「竹に短冊七夕祭り 大いに祝おう ローソク一本頂戴なー」 「竹に短冊七夕祭り 多い(追い)は嫌よ ローソク一本頂戴なー」 「竹に短冊七夕祭り おーいやいやよ ローソク一本頂戴なー」(昭和50年代まで) 「竹に短冊七夕祭り おーいやいやよ ローソク一本頂戴なー ローソクけなきゃ かっちゃくぞー」(昭和30年代より以前) 上磯町(現・北斗市) 檜山「竹に短冊七夕祭り おーいやいやよ ローソク一本頂戴なー」 「竹に短冊七夕祭り 多いは嫌よ ローソク一本頂戴なー くれなきゃ顔をかっちゃくぞー」 松前「ことーしゃ 豊年七夕祭りよ おーいやいやよ ローソク出ーせー出ーせーよ 出ーさーねーばーかっちゃぐどー おーまーけーにーどんずぐどー」 近年では 「ことーしゃ 豊年七夕祭りよ おーいやいやよ ローソク一本ちょうだいなー 出ーさーねーばーかっちゃぐどー おーまーけーにーどんずぐぞー」 ※「かっちゃく」は北海道弁で「引っ掻く」の意味 「けねうぢ」は「くれないうち」の意味 「どんずく」は同じく「つつく」の意味 富山県射水市堀岡では「竹に短冊、七夕まつり、盆に踊れば いちゃけに踊れ」(「いちゃけ」は「いたいけに」で「可愛く」の意味)で、現在は提灯行列として残っている(富山県と北海道、特に小樽や函館とは北前船でつながりがあり、出稼ぎも多かった) 石川県加賀市南西部山中温泉栢野大杉のある町「一銭三文、ローソク一丁 あがりました ま〜た一丁 (読経の鐘を鳴らして)チーン!」 (地蔵盆の供物を前にしてお賽銭、供物やローソクが捧げられた時の感謝や催促として、昭和28年通貨が円となった以降も謡われた。)
※この「各地の歌詞」の解説は、「ローソクもらい」の解説の一部です。
「各地の歌詞」を含む「ローソクもらい」の記事については、「ローソクもらい」の概要を参照ください。
- 各地の歌詞のページへのリンク