各地に残る聖蹟公園の例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 各地に残る聖蹟公園の例の意味・解説 

各地に残る聖蹟公園の例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 07:20 UTC 版)

明治天皇聖蹟」の記事における「各地に残る聖蹟公園の例」の解説

本節では明治天皇足跡顕彰する公園、あるいは少なくとも公園名に「聖蹟」「行在所」「御幸」「御野立」など天皇足跡偲ばせる意味を込めた公園例示する。単に石碑残されているだけの場所などは割愛する。たとえば、東京都桜ヶ丘公園は、園内旧多摩聖蹟記念館立地するが、館名にあえて「旧」の字を冠しているのは館の運営目的当初聖蹟記念から変わったことを示すためであるとされるので、本節では扱わない聖蹟公園東京都品川区北品川2-7-21。東海道品川宿本陣跡である。1868年明治天皇東幸時に行在所となった1872年宿駅制度廃止後は警視庁品川病院となっていたが、1938年公園として整備された。明治天皇行在所にちなみ「聖蹟公園」と名づけられた。園内には東京市長の撰文にかかる「聖蹟公園由来の碑」「聖徳の碑」「御聖蹟の碑」などがある。 聖蹟蒲田梅屋敷公園東京都大田区蒲田本町2-1-1。もとの梅屋敷江戸時代東海道休み茶屋としてつくられ名所として賑わった。明治時代には明治天皇がここを気に入って9回訪れた記録される1948年指定解除された史跡377中に明治天皇行幸蒲田梅屋敷」がある。規模縮小し、1953年より太田区立公となった明治天皇記念碑公園茨城県牛久市女化町101-1面積1,452平方メートル。「明治天皇駐蹕之地」の石碑が立つ。石碑1884年12月8日女化原で行われた近衛師団の大演習明治天皇観戦した事と場所とを記念して建立された。1997年地元女性寄贈した行在所公園群馬県高崎市新町2825-1。隣接する明治天皇新町行在所は、1878年北陸東海道巡幸のおりに明治天皇行在所として新築された。国立新町屑糸紡績所へ行幸時に宿泊したであった御幸公園神奈川県川崎市幸区東古市場1。国道1号線多摩川河川敷面した公園である。昭和25年4月1日開設面積30,028平方メートル明治天皇行幸記念碑梅林内に立つ。明治時代当地小向には多く梅の木植えられ小向梅林」と呼ばれていた。1884年明治天皇小向梅林を観て楽しんだ1931年に「明治天皇臨幸観梅跡碑」を建立した塩嶺御野立公園長野県岡谷市10016-149、塩尻峠1880年明治天皇塩尻峠立ち寄ったことを記念して1906年に「聖駕駐蹕記」碑を建立した有栖川宮威仁親王による篇額、股野琢による撰文ならびに書。近くに「明治天皇御野立所」碑も建てられた。1948年指定解除された史跡377中に明治天皇塩尻峠御野立所」がある。記念碑の前で塩嶺御野立記念祭が行われている。明治天皇訪れた6月24日と、昭和天皇訪れた10月14日とを記念して毎年両日明治天皇訪れた時間あわせて午前10時参列一同一礼をする祭礼である。(1) 整列、(2) 一同一礼(3) 解散、と20秒ほどで終わる。日本一短い祭として知られる御野立公園。新潟県柏崎市東の輪町、同市鯨波2丁目明治天皇北陸巡幸のおり立ち寄った明治天皇御行幸記念碑が立つ。 明治天皇御休所公園石川県能美郡川北町1878年10月5日明治天皇北陸巡幸した際、手取川を渡る前に木呂場(ころば)の茶屋休憩したところを公園として整備したおあがり公園広島県廿日市市阿品1-10。1885年明治天皇宮島渡って厳島神社参拝した帰り上陸した場所である。地元民明治天皇上陸地を地域で最も神聖な場所として大切し、この地の清掃敬礼を欠かさなかったと伝えられる

※この「各地に残る聖蹟公園の例」の解説は、「明治天皇聖蹟」の解説の一部です。
「各地に残る聖蹟公園の例」を含む「明治天皇聖蹟」の記事については、「明治天皇聖蹟」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各地に残る聖蹟公園の例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各地に残る聖蹟公園の例」の関連用語

1
明治天皇聖蹟 百科事典
4% |||||

各地に残る聖蹟公園の例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各地に残る聖蹟公園の例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明治天皇聖蹟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS