台北遷都後とは? わかりやすく解説

台北遷都後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 06:48 UTC 版)

米台関係」の記事における「台北遷都後」の解説

第二次世界大戦後戦中抗日という点で一致していた蔣介石中国国民党と、毛沢東率い中国共産党再び分裂国共内戦再開するソ連支持する中国共産党勢力負け共産党による中華人民共和国の建国後、米国からの支援打ち切られていた中国国民党中華民国政府は、台湾移転し台湾国民政府として形成立て直し、「反攻大陸」を掲げて本土へ反撃し共産党倒し大陸支配回復する機会伺っていた。一方共産党台湾国民党から「解放」するため、台湾へ侵攻しようとしていた。 当時冷戦開始していたが、米国当初台湾支持せず、中華人民共和国承認しなかったものの、中立宣言しどちらも支援しないとした。米国台湾共産化しても仕方ない諦めかけていたと考えられる。この時点では中華民国政府存続風前の灯であった。 しかし、朝鮮戦争勃発する中華人民共和国北朝鮮支援のために、非正規軍とする義勇軍実質中国人民解放軍)を派遣したため、台湾侵攻をしている場合ではなくなり、また米国政府戦争韓国劣勢になったのをみて、アジアでの共産主義拡大恐れ方針転換しトルーマン政権台湾中華民国政府への経済的および軍事的援助再開し共産中国による台湾侵略阻止するために米国第7艦隊台湾海峡派遣し共産中国軍事的圧力をかけたため、台湾侵攻実行されなかった。また、軍事同盟米華相互防衛条約1954年米国中華民国との間で締結し、他にも、米国台湾対外援助法、米国議会によって制定され相互安全保障法および国際開発法に基づく財政的助成金提供した。これらの枠組みによる支援1979年米中国交正常化に伴う米台断交(米断交)まで続く。 ただし、米国台湾海峡緊張の高まり望んでおらず、第三次世界大戦勃発恐れ中華民国政府の「反攻大陸」を支持しなかった。 また、過去には台湾による核兵器開発疑惑存在した米国は、台湾による核武装反対の立場取ってきた。現在、台湾核拡散防止条約批准、現在では核兵器製造意図はないと宣言している。当時、平和利用のためにカナダから実験用反応炉や、米国から低濃度プルトニウムなどを含む、核技術核物質得たと言われている。しかし、それらは実際に核兵器開発するために使われていた。国際原子力機関が、台湾兵器級のプルトニウム製造しようとしている証拠を掴むと、1976年アメリカ軍事協力停止などをちらつかせた圧力を掛け台湾指導者たちに対し核兵器開発計画の放棄求めた1980年代にも核兵器開発計画があったが、アメリカ亡命した張憲大佐によって秘密計画暴露され参謀総長だった郝柏村台湾科学者が既に原子炉製造した認めた。この計画米国圧力総統李登輝命令中断された。 「中華民国の大量破壊兵器」も参照

※この「台北遷都後」の解説は、「米台関係」の解説の一部です。
「台北遷都後」を含む「米台関係」の記事については、「米台関係」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「台北遷都後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台北遷都後」の関連用語

台北遷都後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台北遷都後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの米台関係 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS