古代〜江戸時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古代〜江戸時代の意味・解説 

古代〜江戸時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 08:10 UTC 版)

化粧」の記事における「古代〜江戸時代」の解説

日本では3世紀後半古墳から、赤い顔料で顔や身体化粧施した埴輪出土している。古墳時代化粧呪術的な意味合いのものである飛鳥時代遣隋使によって大陸との交流始まり、紅や白粉などが輸入され日本でも鉛を使った白粉作られた。これを献上され持統天皇が大変喜んだと「日本書紀」にある。 日本では古代から大正時代に至るまで、お歯黒呼ばれる歯を黒く塗る化粧が行われていた。平安時代には男性お歯黒をすることがあったが、江戸時代にはお歯黒既婚女性習慣となった。黒い歯は「ほかの人の色に染まらない」という貞女証しだが、この風習長く続いたのは、タンニン効果歯槽膿漏予防にもなったからだろう。 口紅紅花原料のものが使われていたが、極めて高価な品とされていた。日本白粉液状水白粉であり、西洋同じく主な成分水銀や鉛を含んでいた。長期的な使用者には鉛中毒水銀中毒による肌の変色白粉焼け)が多くみられたといわれている。 男性も、公家古代より白粉などで化粧をする習慣存在し幕末まで続いた武家もやはり公家倣い公の席では白粉塗っていたが、江戸時代中期には、化粧をして公の席へ出る習慣廃れた。ただし、公家応対することが多い高家の人達は、公家同様に幕末まで化粧をする習慣保持していたほか、一般の上武士も、主君対面する際、くすんだ顔色修整するために薄化粧をすることがあったという。位の高い武者合戦前首実検備え薄化粧をする習慣があった。 江戸時代入り上流階級だけではなく庶民化粧をするようになり、世界で初め庶民向けの化粧品店が開かれた当時女性化粧は、肌に塗るのは白粉のみで、これを濃淡をつけて塗ることで、質感違いや顔の微妙な立体感生み出した水白粉粉白粉刷毛で肌に伸ばし丹念に丸い刷毛はたき込み、さらに余分白粉別の刷毛拭って落とすという手間のかかるものであった口紅は唇の中心につけるだけで、おちょぼ口見せたこうした化粧伝統は、大正時代に至るまで根強く残った結納済んだ女性にはお歯黒、子が生まれた女性には引眉が行われる風習があった。和服はうなじが広く出るので、襟元白粉を塗ることも重視された。

※この「古代〜江戸時代」の解説は、「化粧」の解説の一部です。
「古代〜江戸時代」を含む「化粧」の記事については、「化粧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代〜江戸時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代〜江戸時代」の関連用語

古代〜江戸時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代〜江戸時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの化粧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS