静清地域とは? わかりやすく解説

静清地域(古代〜江戸時代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 23:10 UTC 版)

静岡市」の記事における「静清地域(古代〜江戸時代)」の解説

『古事記』『日本書紀』に、景行天皇皇子日本武尊東国平定の折、当地至り賊と戦ったとある(草薙剣伝説)。現在に伝わる「日本平」や「草薙」の地名はこれに因む。 廬原君が富士川から大井川までを支配珠流河国現在の伊豆を含む県東部)と廬原国併せ駿河国とした。 663年天智2年百済王「今聞く大日本の救将廬原君臣健兒萬余を率て、正に海を越えて至らむ。願はくば、諸の将軍等は、預め圖るべし。我自ら往きて、白待ち饗へむ」(白村江の戦い日本書紀)。 663年 大日本の救将、廬原の君臣健児萬余率いて清水湊出て正に海を越えて百済に至らむ(日本書紀白村江の戦い)。 681年駿河国国府駿河郡駿河郷(現在の沼津市大岡)から安倍郡に移る。 1200年頃〜 入江武士団勢力伸長吉川氏入江一族)、承久の乱1221年)等の戦功により西国地頭職得て西遷、後、岩国藩主となる。 1338年 今川範国足利尊氏より駿河守護任じられる1560年 今川義元桶狭間の戦い討たれる1570年 武田信玄水軍基地兼ね巴川左岸江尻城築き駿河支配拠点とする。 1585年 徳川家康駿府城築城 1607年 徳川家康駿府城入場大御所として江戸後見清水湊甲州西国物資江戸へ回送する中継基地として栄える。

※この「静清地域(古代〜江戸時代)」の解説は、「静岡市」の解説の一部です。
「静清地域(古代〜江戸時代)」を含む「静岡市」の記事については、「静岡市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「静清地域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「静清地域」の関連用語

静清地域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



静清地域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの静岡市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS