古代いせきエリア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 06:46 UTC 版)
「パックマンワールド 20thアニバーサリー」の記事における「古代いせきエリア」の解説
古代遺跡をモチーフにしたステージ。洞窟が入口。入口付近に川が流れている。このステージには溶岩が登場する。とにかく暗く足場が見えにくい。また、他のエリアと違い、コースが3つしかないのも特徴。
※この「古代いせきエリア」の解説は、「パックマンワールド 20thアニバーサリー」の解説の一部です。
「古代いせきエリア」を含む「パックマンワールド 20thアニバーサリー」の記事については、「パックマンワールド 20thアニバーサリー」の概要を参照ください。
古代いせきエリア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 06:46 UTC 版)
「パックマンワールド 20thアニバーサリー」の記事における「古代いせきエリア」の解説
全面に渡って溶岩があるなど、暗い。唯一ステージが3つしかないエリア。メイズを除き、ゴーストの色は全員白色。 あぶないどうくつの巻(Crisis Cavern) 名前の通り足場が崩れやすかったり物が落下しやすかったり溶岩があったりする、名前通りの危険なステージ。 イカれた鉱山の巻(Manic Mines) 「あぶないどうくつの巻」の要素に加え、触れるとダメージを受けるトロッコが走っているステージ。この線路の上を歩かないと先に進めない。また、触れるとダメージを受ける竜巻に変身する敵も登場する。この敵は倒せないので、根気よく攻撃を躱すしかない。唯一メイズが2つあるステージ。古代いせきエリアのメイズのBGMはこのステージのものを採用している。 怪物アヌビスの巻(Anubis Rex) アヌビスの姿をした敵と戦うステージ。前半は地面から生えてくる槍やシャッターのように動く柵などのトラップを躱しつつ背後から迫っているマミーに追い抜かされないように逃げるステージ。常にマミーの右腕が見えているので、どのくらい迫っているかが分かりやすい。一応マミーの右腕に触れてもライフがひとつ減るのみで即死しない他、自動的に一定の距離をとるので捕まってもチャンスはある。後半はボスと戦うステージで、ダッシュテーブルを利用してアヌビスの腕を少しずつ広げる。全てのダッシュテーブルを使うと完全に腕が広がりきりハートが露出するので、その隙に露出したハートに目掛けてパックダッシュして倒す。なお、一定時間経つと腕が戻ってしまうので、腕を広げきったら早く仕留める必要がある。また、ダメージを与える度に難易度が上がっていく。第二形態で黒い竜巻が発生し、第三形態で空から隕石が降り、第四形態でビームを撃ってくる。これらの攻撃はダッシュテーブルを目掛けてくることが多い。竜巻はヒップアタックで避けることが出来る。また、隕石は右から、ビームは左から順に放たれるという性質がある(ただし例外として最初の一発目の隕石だけは真ん中に落ちる)。ダメージを与える度にボスの頭についているダイヤの色が黄→緑→桃→水色と変わっていき、ハートの色も黄→緑→赤→青と変わっていく。このゲームの中でも1、2を争うレベルの難易度のステージ。
※この「古代いせきエリア」の解説は、「パックマンワールド 20thアニバーサリー」の解説の一部です。
「古代いせきエリア」を含む「パックマンワールド 20thアニバーサリー」の記事については、「パックマンワールド 20thアニバーサリー」の概要を参照ください。
- 古代いせきエリアのページへのリンク