又はとは? わかりやすく解説

また‐は【又は】

読み方:または

[接]似通った二つ上の事柄のうち、どれか一つを選ぶときに用いる語。あるいは。もしくは。「ペンボールペン記入のこと」「—みぞれでしょう

→或(ある)いは[用法]

[用法] または・もしくは——「本人または(もしくは代理の者に限る」などと相通じ用いられるが、「もしくは」は文章語的であらたまった言い方である。◇「家庭裁判所は、証人尋問し、又は鑑定通訳若しくは翻訳命ずることができる」(少年法)、「汚染し若しくは損され郵便切手又は料額印面汚染し若しくは損され郵便葉書」(郵便法)のように、法令用語としては、選択される語句段階二つあるとき、「または」は大きな段階用いられ小さい段階には「もしくは」が用いられる


吉祥天(きっしょうてん、又は、きちじょうてん)

父に徳叉迦神(とくさかじん)を、母に鬼子母神(きしぼじん)を持つインド福徳安楽授け女神様で、毘沙門天お妃にあたるとも伝えられています。別の名功徳天といわれ、容姿端麗な姿から吉祥天女ともいわれています。天衣まとって宝冠をかぶり、手に如意宝珠捧げ持ってます。

論理和

(又は から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/22 16:05 UTC 版)

PQベン図による表現

数理論理学において論理和(ろんりわ、: logical disjunction)とは、与えられた複数の命題のいずれか少なくとも一つが真であることを示す命題を作る論理演算である。離接(りせつ)、選言(せんげん)とも呼ぶ。

二つの命題 P, Q に対する論理和は記号 を用いて PQ と表せる。この記号はラテン語で(非排他的)論理和を意味する vel の頭文字に由来する[1]。また PQ の形をした命題を選言命題disjunctive proposition)、その中に現れる命題 PQ選言肢disjunct)という[2]

  • 「私の身長は 160 cm 以上である」
  • 「私の体重は 50 kg 以上である」

の二つの命題の論理和は、

  • 「私の身長は 160 cm 以上か、または、私の体重は 50 kg 以上である」

となる。この論理和が真となるのは

  • 「私」の身長は 160 cm 以上で、体重は 50 kg 以上
  • 「私」の身長は 160 cm 以上で、体重は 50 kg より軽い
  • 「私」の身長は 160 cm より低く、体重は 50 kg 以上

のいずれかである。論理和が偽となるのは以下の場合である。

  • 「私」の身長は 160 cm より低く、体重は 50 kg より軽い

性質

PQ否定論理積を用いた ¬(¬P ∧ ¬Q) と同じである。従って、論理和は否定と論理積で表せる。

PQ ⇔ ¬(¬P ∧ ¬Q)

また、論理積は論理和と否定で表せる。

PQ ⇔ ¬(¬P ∨ ¬Q)

この二つをド・モルガンの法則という。

真理値表

論理和の真理値表

命題 P 命題 Q PQ

一般語との乖離

命題 PQ はしばしば「P または Q」と読まれる。この用語「または」は一般語としての用法より意味が限定的である。

日常会話において「または」と言った場合、例えば PQ のいずれか一方のみが成り立つことを意味することがある(排他的論理和)。具体例として、レストランにおいて「コーヒーまたは紅茶が付きます」と言えばコーヒーと紅茶のどちらか一方のみが付くことを意味し、両方が付くことは含意しない。

排他的論理和と明確に区別するために、通常の論理和を「包含的論理和」(inclusive OR)と呼ぶこともある。

表記法

論理和(OR) は、中置記法により表記される。

論理学


又は

出典:『Wiktionary』 (2018/07/05 09:29 UTC 版)

接続詞

また

  1. または」の法令における表記並列選択的な関係にある事を示す

「又は」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「又は」の関連用語

1
96% |||||


3
78% |||||

4
78% |||||

5
76% |||||

6
76% |||||

7
76% |||||

8
76% |||||

9
76% |||||

10
76% |||||

又はのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



又はのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ササガワササガワ
All Right Reseved,Copyright© Sasagawa Co.,Ltd. 1996-2024
株式会社ササガワ(タカ印紙製品)ご贈答マナー
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの論理和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの又は (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS