原因食物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 10:12 UTC 版)
「特定原材料」も参照 アレルゲン検査などの対象となる食物アレルギーの原因食物には以下のようなものがあり、このうち法令上で表示対象となる食品は一般に発症数や重篤度から勘案して定められている。 アレルギーの原因食物食品名日本国内の対応備考卵「特定原材料」として表示義務あり 全卵ではなく卵黄アレルギーや卵白アレルギーもある 小麦 えびエビ#食物アレルギーも参照 かに そばソバ#アレルギーも参照 落花生ラッカセイ#ラッカセイアレルギーも参照 乳 あわび「特定原材料に準ずるもの」として表示奨励 いか いくら オレンジ カシューナッツ キウイフルーツ 牛肉 くるみ ゴマ さけ さば 大豆 鶏肉 バナナ 豚肉 まつたけ もも やまいも りんご ゼラチン 米 オオムギ(大麦) アワ(粟) ヒエ(稗) キビ(黍) トウモロコシ インゲン エンドウ アーモンド ココナッツ クリ(栗) ゴムも同様のアレルギーが起こるとされる(類似の分子構造と独特な臭気を持つ主成分(ゴムタンパク)が含まれる) イチゴ メロン マンゴー アボカド セイヨウナシ トマト セロリ パセリ タマネギ スイカ ニンジン ジャガイモ サツマイモ カボチャ ホウレンソウ タケノコ ニンニク カラシ ワサビ カカオ チョコレート(日本でいう準チョコレート・チョコレート菓子含む)・ココアなど。チョコレートアレルギーの項目も参照 アサリ カキ ホタテ タコ アジ イワシ タラ マグロ タラコ
※この「原因食物」の解説は、「食物アレルギー」の解説の一部です。
「原因食物」を含む「食物アレルギー」の記事については、「食物アレルギー」の概要を参照ください。
- 原因食物のページへのリンク