南極怪獣 マグマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南極怪獣 マグマの意味・解説 

南極怪獣 マグマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 03:29 UTC 版)

妖星ゴラス」の記事における「南極怪獣 マグマ」の解説

外見セイウチ似ている爬虫類という設定南極地底眠っていたところ、妖星ゴラス回避するために建設され原子力ジェットパイプ基地の熱で温暖になったことで目覚め地震引き起こして基地装置一部破壊した後、調査に来た国連所属VTOL機レーザー砲によって倒されるスーツアクター手塚勝巳中島春雄造形八木康栄による。原型はなく、金網に布を張ってスポンジ造形された。体色褐色系、目は電飾青色発光する背面中心線は、チャックを隠す合わせ目である。ジェットパイプの炎が燃え移るのを防ぐため、防火剤塗られている。2尺サイズのギニョールモデルも用意され、細かい動きはこちらでこなしている。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}ギニョール操作者造形スタッフ開米栄三[要出典]。 特殊美術スタッフだった村瀬継蔵は、マグマの牙の素材初めポリ樹脂使用しそれまで表現できなかった鋭さ実現している。特技監督円谷は「どこでそんな象牙見つけてきたんだ?」と驚き新素材よるものであることを説明され大喜びしたという。その後ゴジラシリーズでもゴジラの爪や牙などにポリ樹脂用いられるようになった。 「マグマ」の名称は一般公募よる。劇中では名前を呼ばれない。 マグマ登場クランクアップ前になって東宝上層部から出された「せっかくの円谷特撮だから怪獣出してほしい」との要求よる。監督本多抵抗したが、登場決定した後はデザイン案などについて積極的に関わっている。本作品から特撮現場参加した川北紘一によると、マグマ志村喬らが絡む一連のシーンは、本多ではなく円谷演出したという。なお、マグマ登場シーンは、海外公開版ではカットされている。 準備稿では単に「恐龍」と記されており、爬虫類という設定はその名残と言われている。絵コンテ段階ではセイウチとなっていた。 着ぐるみは後に『ウルトラQ』トドラ改造されているほか、鳴き声ウルトラシリーズ怪獣鳴き声にたびたび流用されている。[要出典] 1966年7月19日放送された『11PM』の大阪よみうりスタジオで収録された「怪獣供養」では、マグマ遺影飾られている。 他作品への登場 『怪獣総進撃』検討台本怪獣総進撃命令』の段階では、登場予定されていた。 1966年朝日ソノラマから発売されソノシート『大怪獣30怪獣大あばれ!!』に収録された「宇宙怪獣対地球怪獣」では、宇宙怪獣と戦う地球怪獣陸軍1体として登場する『GODZILLA』アニメーション3部作)では、前日譚である小説『GODZILLA 怪獣黙示録』登場2024年北朝鮮壊滅させ、韓国ソウル接近したため、在韓邦人保護理由怪獣に対して初の戦術核アメリカによって使用された。

※この「南極怪獣 マグマ」の解説は、「妖星ゴラス」の解説の一部です。
「南極怪獣 マグマ」を含む「妖星ゴラス」の記事については、「妖星ゴラス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南極怪獣 マグマ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南極怪獣 マグマ」の関連用語

南極怪獣 マグマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南極怪獣 マグマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの妖星ゴラス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS